
リビング・ダイニング
カテゴリ:リビング・ダイニング更新日:2015年7月27日
一人暮らしを始めたり引っ越しなどでお部屋作りを始めたらなんだかまとまりのないお部屋になってしまった。。。という経験はありませんか?
簡単なインテリアコーディネートのコツを覚えてお部屋の中に好きなものをオシャレに飾って快適な空間にしましょう!
POINT.1 ベースの色とアクセントカラーを決める
ベースの色は白・黒・ブラウンなどの家具によくある色で決めるとお部屋のレイアウトもしやすいです。
アクセントカラーはお好きな色でOK♪この時に決めた2色でカーテンやラグなどを揃えるようにします。
もうすでに使う家具がある場合はベッドならベッドシーツ、ソファーならソファーカバーやクッションなどの色味を統一させるだけでグッとまとまりのあるお部屋になります!
POINT.2 空間と重さを意識する
棚やテーブルにオシャレな小物を置いてもなんだかゴチャッとしてしまうと感じる時には視界に入る空間を意識してみましょう!
人は色の濃いものは重く、透明や薄い色は軽く感じるので、
高さのある飾り棚を使うときには上の方にはガラス・アクリル製の透明感・透け感のある小物を飾り、下に行くほど色味の濃いものを飾るとたくさんものが
あってもゴチャゴチャとした印象が薄くなります!
POINT.3 見せる収納を活用する
例えば調理道具や子供のおもちゃなどなるべくサッと取れてサッと戻せるようにしたい時には見せる収納が便利です♪
収納する調理器具などを壁にかける時に穴あきボードを使うとかける分だけフックを取り付けられて取り付け用の壁の穴あきも最小限で済むのでオススメです。
この時に使うボードやおもちゃ箱の色味をアクセントカラーで統一させるとオシャレさが引き立ちます!
POINT.4 場所によって置くものを決める
小物置きたいなとお思いなら玄関なら靴や足に関係のある小物を、キッチンには食べ物や調理器具など、その部屋の役割を意識した小物を置くのがオススメです!
その部屋の「らしさ」を出すことでセンスのいいまとまりのある空間が作られます!
お部屋が一気におしゃれになりそうなインテリアサイト
Re;ceno:テイストごとのオシャレなお部屋のコーディネートとそれに使われている家具を購入出来るサイトのデザインもオシャレなインテリア専門店!
IDÉE SHOP Online:シンプルで爽やかな印象の北欧系の家具が揃うインテリア雑貨専門店♪家具の選び方のポイントを教えてくれます!
まとめ:色味の統一でお部屋はまとまる
好きなデザインのものも全体を考えずに飾り付けてしまうとまとまりのないゴチャゴチャしたお部屋になってしまいます。。
インテリアの色味とものの並べ方ややどこに何を置くかを決める前にお部屋の役割を改めて意識してから決めるとセンスのイイお部屋作りが出来ると思います!
お部屋のメインインテリアに♪おしゃれなラグ5選!
リフォーム時に選びたい!おしゃれなラグ5選はコチラから!
カテゴリ:リビング・ダイニング更新日:2015年6月29日
最近気温が高くなってきてエアコンをつける時期になりましたね。
でもエアコンは電気代もかかるし、出来るなら長時間付けずに部屋を涼しくしたい!お金や住んでいる場所の問題で取り付けられない。。という方におすすめの
エアコンを使わずにお部屋や体をを涼しくする方法をご紹介したいと思います!
方法.1 お部屋を涼しくする
室内の気温が上昇する主な原因は空気や壁や床・家具などの物が暖められ、その熱気が籠もってしまうてしまうことです。
籠もった熱気や室内の物が暖められない様にするポイントをまとめました!
【扇風機を外に向けて使う】
扇風機は体に直接風を当てて使いがちですが、体感的には涼しくなってもお部屋の気温は下がません。
室内全体の温度を下げる場合には、朝夕の外気温が低い時間帯に窓を開けて室内から窓に向けて扇風機を回すと暖まった室内の空気が外へ流れ、逆に外の涼しい空気が室内に入ってきます。
この時部屋のドアや開けた窓と対角線上にある窓を少し開けておくと効率的に空気が入れ替わり室温がより効果的に下がります。
【日光を遮断する】
室内の物を暖めてしまう主な原因は強い日差しです。除光カーテンなどは室内を日光で暖め無いようにする効果はあるのですが、室内の家具など以外にも実は窓自体が暖められてしまうと室内の温度が上がる原因になってしまうので一番効果的という訳ではありません。
窓自体の温度上昇を防ぐには、室外から日光を遮断する事がポイントです。近年流行のグリーンカーテンや、よしず(窓に立てかける)・すだれ(窓にぶら下げる)などをつけるのが日光の遮断と空気の通りを邪魔しないのでより効果的です!
【打ち水などで気化熱を利用する】
今では各家でやることも少なくった打ち水ですが、水分が気体になる時に周りの熱を奪う現象「気化熱」を利用した空気の通り道である玄関まわりの気温を下げる効果的な方法だということをご存知でしたか?
アパートやマンション住まいで玄関前に水を撒くわけには行かない方はベランダに撒いたり、扇風機の前に凍らせたペットボトルを置いて風を当てるのも室内の空気の温度を下げる効果があります。
方法.2 体を涼しくする
冷たい飲み物やアイスなどで体の中から冷やすという方法もありますが、内臓から急に冷やすとお腹を壊したり栄養が偏って夏バテを起こしたりすることもあります。
食べ物や視覚効果で体感温度を下げる方法をご紹介します!
ウリ科の食物を食べる
今の時期にスーパーなどで多く売られている夏野菜であるキュウリ・スイカ・冬瓜・ズッキーニ・ゴーヤなどのウリ科の野菜は体温を下げる効果があるとされています。
また、利尿作用もあり、体の中の毒素の排出を促してくれるのでむくみや夏バテの対策にも良い食べ物です。
風鈴の音を聞く
日本の夏の風物詩の一つ風鈴の「チリーン」という音色には川のせせらぎや小鳥のさえずりと同じ高周波音が出ており、癒やし効果があるという研究結果があるそうです。
多くの日本人は風鈴=そよ風が吹いて涼しいというイメージが刷り込まれている為、風鈴の音を聞くと脳が錯覚を起こして体温が下がることもあります。
青い色を見る
人は色を見ると無意識にその色に対するイメージを持ちます。その色彩効果の中で温度に関する効果が一番高いとされるのが赤と青です。同じ室温の壁紙や内装が赤い部屋に入った時と青い部屋に入った時の体感温度は赤は+3度、青は-3度もあると言われています。
暑い季節には室内の小物やカーテンなどの視覚に入って取り替えが出来るものを青いものでまとめると気持ちや体感温度を涼しく感じさせることができます。
方法.3 窓のない部屋を涼しくする
マンションなどで窓のない部屋がある場合、外の涼しい空気と入れ替えるのも難しいし場合によってはエアコンも付けられないし扉を閉めたらすぐに蒸し暑くなっちゃいますよね。。
そんな窓のない部屋でも涼しくなる方法をご紹介します!
照明をLEDに変える
省エネで電気代が安くなるというメリットで有名なLEDですが、実は発熱量も少ないという特徴もあります。
白熱灯や蛍光灯は触れないくらい熱くなる場合がほとんどですが、LEDはほとんど熱くならないので顔の近くで使うデスクライトやベッドライトの電球をLEDにするだけでも効果があります。
凍らせたペットボトルなどを扇風機の前において空気を循環させる
ここでのポイントは扇風機の風は自分に向けないというところです。
壁や天井に当てるイメージで部屋の空気を循環させるだけ室内の気温を2度くらい下げることが出来ます。
こたつで冷やす
こたつは暖房器具ですが、外気から机の中の温度を保温するという機能が今回のポイントです。
こたつの中にタオルを敷き、その上に空の洗面器などを入れその中に保冷剤又は氷などを入れて、後はそのまま入るだけでこたつの中は冷たい空気で満たされ足だけ冷房の効いた部屋に居るような感覚になります!
PickUp! 体に付けるとひんやり涼しくなるハッカ油
ハッカ油はドラッグストア等で手に入るハッカ(ミント)から精製された油です。
このハッカ油は体に付けると寒さを感じるくらいスースーする効果があます。
夏にピッタリの効果のあるハッカ油のおすすめの使い方をご紹介します!
【お風呂に入れる】
沸かしたお風呂に1~2滴入れてよく混ぜると汗だくになりがちな風呂あがりも少しの風で汗の引く、サッパリとした入浴剤のような効果があります。
また、熱いお風呂は平気だけどドライヤーで髪を乾かしているときの熱さは苦手という方は洗面器にお湯とハッカ油を1滴入れてよく混ぜたものをお風呂からあがる直前に頭だけかけると
ドライヤーの温風でもハッカ油のかかった頭は涼しく感じるようになるのでオススメです!
【スプレーボトルにハッカ水を作って入れておく】
ボトルいっぱいの水に1~2滴垂らしてよく混ぜたハッカ水を暑くて汗をかき始めた時にハンカチなどに吹きつけて首周りや顔などを拭います。
外出中にすぐに汗を引かせたい時に効果的です♪またハッカ油には虫除け効果もあるので服の裾や袖に付けて置くと虫さされが減る効果もあります。
※ハッカ油は体感温度を涼しく感じさせてくれますが、体の中の熱を放出しているわけでは無いので使いすぎると熱中症を引き起こす場合もございます。
汗を引かせたいときなどに適度に使用し、外出時にはこまめな水分補給を忘れずに行ってください。
夏の暑さ対策のおすすめサイト
クール寝具専門店 「ひんやり・ドットコム」:暑くて寝苦しい夜も快眠!ベッドマットからパジャマまで種類豊富なスッキリ涼しく眠れる寝具の専門店です♪
暑さ対策グッズの専門店!涼しい生活.com:扇風機や涼感ストールなど、夏を快適に過ごす為のグッズの専門です!
まとめ:エアコンも上手に使って快適な夏を過ごそう
今回エアコンを使わない暑さの対処方法をご紹介しましたが、節約のために絶対に使わない!となると特にお子さんやご高齢の方の居るご家庭では熱中症などの発生の原因にもなります。
真夏日などにはエアコンも付けて家族みんなが健康に生活するのが一番ということを忘れないようにしたいですね。
今回紹介した暑さ対策とエアコンを上手く合わせて使うとエアコンの設定温度を上げても快適に過ごせますので、お部屋や生活スタイルに合わせて是非お試しください!
ブルーを基調にしたインテリアで体感温度も涼しく♪
海がテーマのインテリア雑貨はコチラから!
カテゴリ:リビング・ダイニング更新日:2015年4月27日
みなさんこんにちは!
今回は意外と見落としがちな照明器具のお手入れ方法をご紹介します!
各部屋に必ず1つはある照明。種類も形も様々なそれらの照明を綺麗に長持ちさせましょう!
POINT.1 なぜ掃除が必要?
毎日触るものじゃないから掃除しなくても大丈夫と思っていませんか?
設置場所によっては油汚れやタバコのヤニ、ホコリや虫の死骸などが徐々に溜まっていって
明るさの効率も下がってしまいます。
ホコリ取りは日々の掃除の際に、拭き掃除などは半年に一回は行なうのがおすすめです!
POINT.2 準備するもの
照明には「シェード」のついたものがほとんどだと思います。この「シェード」には紙製のものから金属製のものまで様々な種類の材質があるのでそれぞれの材質によって使う道具が変化します。
今回はこれがあれば大体の材質の掃除出来る道具をご紹介します。
柔らかい雑巾・布類
シェードは基本的にデザイン性や明るさを効率的に伝える為にあるものなので表面に傷がつきやすいものも多いので、
何度か使って硬くなったタオルや雑巾ではなく、新しい柔らかいものだと誤って傷をつける可能性がグッと減ります。
材質によってはガーゼ地のものやプリントやボタン・刺繍などの付いてない綿100%の使い古しのシャツなどを使うのもオススメです。
はたき
こびり付いていない、積もったホコリを落とすために使います。
スポンジ
洗剤を使ってこすり洗いをする時に使います。
なるべく柔らかい食器用等のスポンジを用意しましょう。
ブラシ
はたきで落としきれなかった隙間などに溜まったホコリを取る時に使います。
毛先が柔らかいタイプの歯ブラシ、又は塗装用の刷毛(ハケ)などがオススメです。
中性洗剤
酸性やアルカリ性の洗剤は材質によっては変色や劣化の原因になることがあるので必ず中性の洗剤を用意しましょう。
POINT.3 掃除開始前の確認
感電などのトラブルを防ぐために4つのチェックポイントを確認するようにしましょう。
①電源を切る
掃除のために取り外したりする前に必ず電源を切りましょう。
②照明そのものと電球を冷ます
電源を切った直後の照明器具は熱くなっているので、触っても大丈夫な温度になるまで間を置きます。
長時間つけた直後なら約30分、短時間付けた後なら約15分程度が目安です。
③濡れた手で触ったり水をかけない
感電する恐れがあるので必ず手は良く乾かしてから触りましょう。
取り外した照明器具を置く場所も濡れていないかよく確認してから作業します。
④取扱説明書を用意する
掃除後に取り付ける際に取り扱い説明書の通りに設置するようにしましょう。
無くしたり捨ててしまったりしている場合は、照明の名前や品番などでインターネット検索すると高確率で設置方法が出てきます。
POINT.4 シェード毎のお手入れ方法
使用されている材質毎のお掃除方法をご紹介します。
アクリル
天井に付けられている照明の中でも最も一般的な材質です。
円形の電球をスッポリ覆いかぶせるデザインが主流です。
①シェード内に溜まったホコリや虫の死骸を捨てる
②シャワーで流したり濡らした雑巾や布で拭く
③乾かす
カビの原因になるのでしっかりと乾かしましょう。
シェードに油汚れなどが付いていた場合には中性洗剤使って洗ってください。
ガラス
寝室やリビングに間接照明として使われることが多い材質です。
ペンダントライトやシャンデリアに主に使われます。
①シェードに付いたホコリをはたきや柔らかい布で乾拭きして取る。
②汚れが落ちない時はシェードが外せるタイプの時には外して丸洗いする。
外せない時には柔らかい布に中性洗剤を使って落とします。
③水拭きをした後に乾いた布で乾拭きする。
ガラスの性質上、化学繊維を使用した布で拭くと表面に油膜がついてしまう事があるので
綿や麻の布で拭くにしましょう。
木・紙
寝室やリビングに間接照明として使われることが多い材質です。
置き型の間接照明にに主に使われます。
①シェードに付いたホコリをはたきで軽く取る。
②はたきでは落ちなかったホコリなどをハケやブラシで落とす。
③デザインによって生じる隙間等がある場合は歯ブラシ等の先の細いブラシや筆を使ってゴミを取る。
木や紙に染み付いてしまった汚れは洗剤などを使っても落とせない場合がほとんどなので
買い替えや可能ならシェードだけ付け替えましょう。
布
スタンドライトなどに使われることが多い材質です。
①シェードに付いたホコリをはたきで軽く取る。
②はたきでは落ちなかったホコリなどをハケやブラシで落とす。
③布質上色落ちが無いものの場合はぬるま湯で軽く洗って干す。
化学繊維性のものや染色が施してあるものなど様々な種類があるので水拭きやつけ置きなどはなるべく避けてください。
乾拭きなどでは落ちない汚れがついてしまった場合は布質や染色の確認して色落ちなどの心配が無いか調べてから洗うようにしましょう。
金属
スタンドライトやスポットライトタイプのメイン照明に多い材質です。
①シェードに付いたホコリをはたきで軽く取る。
②塗装されているものの場合は固く絞った布で水拭きする。
③水分がサビの原因になるのでしっかりと乾拭きしてよく乾かす。
メッキ加工のものや真鍮は水拭きすると色落ちしてしまうのでホコリを取るだけにしておきましょう。
PickUp! 電球の掃除
電球自体にもホコリが付いてしまいますよね?
明るさを最大限発揮するために電球も掃除してしまいましょう♪
①熱の取れた電球を外す。
②はたきや柔らかい布でホコリを落とす。
③汚れが付いていた場合は固く絞った布で水拭きし、しっかりと乾拭きする。
水拭きする際に口金の部分を濡らさないように注意してください。
もし濡らしてしまった場合にはよく乾かして、水分が付いていないことを確認してから取り付けましょう。
お掃除前に見ておきたい!おすすめサイト
花王オフィシャルサイト:おうちの中のお掃除のポイントをオススメの製品と一緒に教えてくれるページです♪
お掃除本舗:ハウスクリーニングやエアコンクリーニングの専門店です!ご家庭の掃除のお悩みの大部分の解決方法が載っている「お掃除百科事典」は大掃除前に一度は見ておきたいお役立ち情報が満載☆
まとめ:照明器具の掃除は節約にも効果的♪
近年オシャレなデザインの照明が比較的安く手に入るようになったので、ご家庭の照明器具の形も多様化してきていると感じます。
でもせっかくオシャレな照明でセンスのあるお部屋を作ってもホコリや汚れが溜まってしまうと様になりません!
それに電球やシェードを1年間掃除しなかった場合、約20%も照明効率が落ちると言われています。
20%分明るければ補助用に小さなルームランプを使っていればそれを使わなくて済むかもしれませんし、ワット数を少し低めの電球に変えられるかもしれませんね!
そうなれば月々の照明代が少なくなって経済的☆
お部屋の掃除と同じように、照明もこまめにほこり取りをするように心がけて、経済的かつ清潔感のあるお部屋作りをしましょう♪
こまめなお手入れで清潔感アップ♪
お部屋の印象を決める!「照明」特集はコチラから!
カテゴリ:リビング・ダイニング更新日:2015年3月26日
みなさんこんにちは!
今回は衣替えのコツを特集しちゃいます!
STEP.1 不要な服を処分
衣類はついまだ着れるからと取っておきがちですが、毎年流行のデザインやカラーが変化するので一度着なくなってしまったものがどんどん溜まりがちに・・・。
一度に全部の衣類を仕分けるのは大変なので季節の節目に1シーズン分だけやっちゃいましょう♪
前シーズンに一度も着なかった服
例えばこの冬一度も着なかったセーターがあるとしたら今後の秋冬にそのセーターを着る確率はとても低いものです。
セールで安かったから衝動買いしたけど着なかった服など、状態が良ければ人に譲ったり古着屋やオークションなどで売ってしまいましょう!
毛玉が出来ていたりよれてしまった服
外に来ていくには恥ずかしいけど部屋着として着れる!と思って取っておいても結局いつも着ている部屋着しか着ないということはよくあります。
アウターなど高かった服も外には着ていけないなと思った時が捨て時です!
STEP.2 収納する服の手入れ
ただそのまま畳んで収納ボックスや押し入れやタンス、クローゼットに入れると服が傷んでしまうことがあります。
せっかく来年も着ようと思った服ですから綺麗なまま保管しましょう!
虫食いの原因になる小さな汚れもしっかり落とす
見逃してしまいそうな小さな汚れもシミや虫食いの原因になってしまいます。お気に入りの服は注意してチェックして場合によっては手洗いでき綺麗に汚れを落としましょう♪
衣替えはよく晴れた日にしっかり乾燥させながら
湿気は虫やカビの原因となるので収納する衣類はしっかり乾燥させましょう。衣替えを行う日はよく晴れた日に風通しを良くした部屋で行うとよりGOOD!
クリーニングに出した服のビニールを取ろう
クリーニングに出して戻ってきた服をビニールの付いたまま保管していませんか?クリーニング店のビニールはお店から帰宅する間に汚れが付くことを防ぐためのもので保管用ではありません。
湿気がビニール内に溜まってカビが発生することもあるので、クローゼットやタンスに収納するときにはビニールは外すようにしましょう♪
STEP.3 収納する時の注意
住居によって収納場所やスペースは様々ですが、大体の収納環境で役立つポイントをご紹介します!
衣類ケースを服の種類で使い分ける
衣類ケースは引出しタイプ・キャスター付きタイプ・折り畳みボックスタイプなど様々な種類があります。
【キャスター付きの大容量が入るタイプ】
アウターやその季節にしか絶対に着ない服を入れ、一番奥に置きましょう。
【引き出しタイプ】
通年で使うことがあるインナーやシャツ類などを収納し、取り出しやすい手前の方に置きましょう。
【折り畳みボックスタイプ】
マフラーやストール・手袋などの小物類を収納し、引き出しタイプの次に取り出しやすい場所に置きましょう。
収納スペースに入れる量は8割まででストップ
一つの引き出しやボックスにギチギチに詰めてしまいがちですが、詰め込みすぎはしわや型崩れの原因となってしまいます。
大体収納量に対して8割くらいになったら別の収納ボックスなどを使うようにしましょう。
収納スペースに合わせた畳み方で効率アップ
畳んで収納する服は畳み方次第で収納効率が変わってきます。
畳み上がりの大きさが収納するケースや引き出しの高さに合うように畳むと収納効率がぐっと上がります。
シャツ類は縫い目を境に丁寧に畳み、襟を潰さないように余裕をもって収納しましょう!
STEP.4 収納後の仕上げと入れ替えた服の手入れ
前シーズンの服の収納ができたその後のポイント!
防虫剤はケースの一番上に
タンスやケースへ収納が出来たら、各引き出しやケースの中の一番上に適量の防虫剤を乗せます。
防虫剤のガスは上から下へと流れるので一番下に敷いたり途中に挟むと効果が下がってしまうのでご注意ください!
入れ替えた服は綺麗な水でしっかりすすぎ
長期間収納していた服を着る前に一度洗濯しましょう。
その際にお風呂の残り湯を使うとシミの原因になってしまうことがあるので、きれいな水ですすぎを普段よりも一回多めにすると防虫剤などの臭いが取れます♪
しわが付いた服はお風呂の蒸気で改善
これからの季節に着ようと取り出した服にしわがついていた場合、お風呂を利用することで改善できます。
約20分間お風呂にお湯を溜めた浴室に吊るしておくことでしわを伸ばすことができます!
PickUp! 仕事着や捨てられない服が大量にある場合
家の収納量ではカバーできないほど服を持っている方には衣類専門の収納サービスがおすすめです!
クリーニングサービス付きだったり、大容量でも対応してくれたりと様々なサービスがあります♪
参考サイト
minikura:送られてきた専用ボックスに詰めて送り返すだけの手軽さに加え、ウェブで管理もできるサービスの豊富さが嬉しいサイトです!
e'closet:衣類以外にもふとんや和服もクリーニングと保管をしてくれる幅広い用途に対応したサイトです♪
まとめ
ファッションは流行り廃りが早いのでまだ着れる物でも着なくなってしまうことが多いと思います。
せっかく住んでいる部屋が良くても物で溢れてしまうと掃除も大変で住み辛くなってしまうので定期的な家の中の「物」の見直しは大切ですね!
収納上手はおしゃれ上手!住まいもセンスアップしちゃいましょう♪
選りすぐり!おしゃれな「観葉植物」のご紹介はコチラから!
おうちのオシャレは玄関から!
低価格!IKEAのオシャレな鏡のご紹介はコチラから!
カテゴリ:リビング・ダイニング更新日:2014年12月16日
みなさんこんにちは!
今回は各ワンルームでも一軒家でも必ずあるインテリア、カーテンのご紹介です♪

全15色から選べる一級遮光カーテンです。
こちらはサイズをオーダーメイドで調節できるので窓サイズ」が特殊な物件にお住まいの方におすすめです!
価格:2,905~¥10,789円(税込)
一級遮光カーテンとは遮光率99.99%以上の布地を使用したカーテンのことで、ほぼ日光や街灯などの外の光を遮ります。
また性質上布地の繊維間が高密度に織られているため、空気の出入りも遮断されるので冷暖房の効率を上げることもできます。

天然の麻を使用したカーテンです。
オール化繊のものに触れると痒みやかぶれが出てしまう敏感肌やアレルギー体質の方におすすめなカーテンです。
価格:2,700円~(税込)
天然素材由来のナチュラルな温かみが部屋全体を癒やし空間に変えてくれそうなこちらのカーテンは丈80cm~260cmまであり、
5cm刻みで丈直しが無料で可能です。

和室に合う落ち着いた色合いと和風の柄のカーテンです。
日本古来の伝統文様「露芝」をモチーフにし、高級感と機能性が備わったこだわりの一品です。
価格:5,940円~(税込)
こちらのカーテンは防火処理が施されている防火カーテンです。防火カーテンは火事などの際に火が付いても燃え広がりにくく医療機関や公共施設などでも使わている消防法「防炎性能の基準」に合格した布地を使用したカーテンのことを指します。

コットン100%の様々なカラーパターンのチェック生地を縫い合わせた珍しい柄のカーテンです。
遮光性などは低いですが、模様から透ける光がおしゃれな雰囲気をぐっと醸し出します。
価格:8,640円 (税込)
天然のコットン100%使用の生地はお子様のいるご家庭にも安心です。
カラーはオレンジとブルーの2色があり、子供部屋に特におすすめです。

カーテンを閉じるとカップルが手をつなぎます。
色味はシンプルなものの独特なイラストがお部屋のセンスを問う上級者向けのデザインです。
価格:¥3,499 (税込)
なんだか開けるのが忍びなくなるイラストですが、上手くお部屋にマッチ出来ればプロのコーディネーター並みのおしゃれ感が出そうですね。
まとめ:カーテンは遮光性や防火機能などが付いていてもわりとお洒落なものが増えてきているようで、空気の乾燥する冬場は防火カーテンに買い換えるのもいいかなと思いました。
デザインはやはり圧倒的に無地か人気で、次いで控えめな植物系か幾何学パターンが人気のようで面積の広いインテリアの分、模様替えしても部屋に馴染みやすいものが選ばれているようでした。
個性的なカーテンにも挑戦してみませんか?リビング・ダイニングのリフォームはコチラから!
※カーテンはご希望のサイズにより記事に記載されている価格から変動することがございます。