玄関
下駄箱に靴が入りきらなくて玄関に出しっぱなしになっている、アウトドアやゴルフなどの野外スポーツ用品を置く場所が無い、というようなお悩みを玄関の横に収納スペースを設けることで解決するシューズクロークは近年人気が高まっています。
シューズクロークを設置するメリットとデメリット、リフォーム価格や注意点などをご紹介します。
シューズクロークには大きく分けて「ウォークイン」と「ウォークスルー」の2種類があります。
ウォークインは出入り口が一箇所の室内物置のようになっている種類のシューズクロークです。
アウトドアグッズやスポーツ用品、庭や玄関の掃除の道具など靴以外の物も収納したい方や、たくさんのものを収めたい収納力重視の方におすすめです。
外においている物をすぐに収納でき、収納部分が玄関から見えないので来客時の玄関周りの片付けもすぐにできます。
ウォークスルーは出入り口が2箇所ある通り抜けができる種類のシューズクロークです。
家族はシューズクロークを通って室内へ、お客様は玄関からそのまま室内へ入るという2種類の導線を作ることができます。
人が通り抜けるためのスペースが必要になるためウォークインよりも収納力が下がります。
靴の収納と脱ぎ履きをシューズクローク内でできるので、玄関が散らかりにくいというメリットがあります。また、靴の収納だけでなく帽子やアウター、傘などを身につける順に置くことで身支度をスムーズに済ますことも可能です。
ライフスタイルや片付けの得意・不得意は個人によって異なります。使い勝手の良いシューズクローク選びは収納したいものとどのような使い方をしたいかを基準に選ぶことがおすすめです。
<ウォークインがおすすめの方>
・ 靴やアウトドアグッズなど、収納する荷物が多い
・ 何をどこに置いたかが分かりやすい収納ができる、片付けが得意
・ ちょっとした作業スペースが欲しい
<ウォークスルーがおすすめの方>
・効率的な動線設計をしたい
・収納力よりもすぐに出し入れできる棚が欲しい
・床に物を置かないなどのルールを家族全員が守れる
シューズクロークのリフォーム費用は種類によって相場が異なります。
ウォークイン:20~30万円
ウォークスルー:30~50万円
ウォークスルーの場合は玄関側と家の中の2か所に出入り口が必要になるためウォークインよりも高くなる場合が多いです。
また、古い下駄箱の撤去費やドアの取り付け費、設置する棚の素材などによって価格が変動します。
シューズクロークにはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
玄関の下駄箱の収納力が足りないと靴が何足も出しっぱなしになり、散らかった印象を与えてしまします。
シューズクロークは下駄箱よりも高い収納力があるので、下駄箱に入りきらない靴も人目に付かないように収納できるため、無駄なものが無いスッキリとした印象に見せることができます。さらにそれまで使っていた下駄箱を撤去・または小さいものに変えてしまえばその分玄関を広々と使うこともできます。
靴だけでなくベビーカーや傘、玄関やお庭の掃除用品やアウトドアやスポーツ道具なども収納することができます。
玄関横に収納できるので使うときには取り出しやすく、土などの汚れが付いたものを室内に持ち込まなくて済むというメリットも。
シューズクロークの中にアウターや帽子・マフラーなどのファッション小物の収納スペースを設ければ、帰宅後すぐに脱げて外出するときにはサッと着用することができます。
靴まで含めたコーディネートの確認もできますし、外の気温が思ったよりも寒い・暑い場合にもアウターや小物の付け替えがすぐにできます。
シューズクロークは下駄箱よりも広いスペースが必要なので、住まいの広さや間取りによってはリフォーム後の玄関が狭くなってしまうことも。
シューズクロークを設置する前に、設置するためのスペースが確保できるか、設置後の玄関がどのくらいの広さになるのかを十分に確認しましょう。
シューズクローク内の風通しが悪いと湿気やニオイがこもってしまうことも。
特に梅雨は湿気がこもり続けるとカビの発生原因になるので、換気扇や換気用の窓の設置なども検討しましょう。
ある程度広さがあり収納力も高いため、不要なものを溜め込んでごちゃごちゃした物置化してしまうことも。
特に床に物を置き始めると奥に進みづらくなり、奥の方に何年も使わない不用品がどんどん溜まっていきせっかくの収納スペースを有効活用できなくなってしまいます。
そうならない為に定期的に収納物をチェックし不用品は処分するなどの収納内容の見直しを行いましょう。
シューズクロークを設置する際に気を付けておきたいのが「間取り」です。
十分にスペースが取れないのに無理にシューズクロークを設置してしまうと玄関が狭くなり、シューズクロークも思うような収納ができない中途半端な仕上がりになってしまうことも。
また、その他にも気を付けておきたいポイントを確認してみましょう。
シューズクロークに扉を設置したい場合には、扉のサイズや種類、玄関の位置に気を付けましょう。
特に開き戸の場合は、玄関の面積と扉のサイズが近いと開けるたびに玄関に置いてある靴に扉がぶつかってしまう場合や、扉の開く向きによって外から帰ってきたときには使いやすいけど、室内から使うときは扉が開けにくくて使いづらいなど、扉を付けることによって却って不便になってしまうことも。
また、引き戸の場合は扉をスライドさせる分、シューズクローク内に棚を設置でき無いのでシューズクローク内全面に棚を付けたい場合には設置することができません。
シューズクロークに目隠しをしたいけれど間取り上扉を設置することが難しい場合には、ロールスクリーンや暖簾を付けることもおすすめです。
シューズクローク内のニオイ対策には窓の設置もおすすめです。風通しを良くして湿気を逃がす他、日光を取り入れられるので日中は電気無しでも明るくクローク内を照らすことができます。
また、雨の日や暑い日に雨や汗で靴が濡れてどうしても臭ってしまう場合には、靴用の乾燥材で濡れた靴のケアをする、シューズクローク内の壁紙を消臭・調湿効果のある機能性壁紙にすることもおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
使い勝手のいいシューズクロークを設置するには、最初に「何を収納するのか」をはっきりと決めておくことが大切です。
生活を送っていると物は必要なもの・不要なものはどんどん変わっていき、物も増えていきます。使い勝手の悪いシューズクロークを設置してしまうと、とりあえず必要なものも不要なものもどんどん詰め込んでしまいすぐに物置化してしまうことも。
使いやすいシューズクロークは「何を収納するのか」がはっきりと決まっていることで、その収納物が出し入れしやすい設計が考えられることで作られます。
また、不要なものが増えてきたときには「何を収納するのか」を基準にシューズクロークに収納するかしないかを判断することで無駄なものが増えることを抑えることができます。
収納するものが決まった便利なシューズクロークで、スッキリとした玄関を便利な生活を手に入れましょう。
本格的な夏が到来しました。今年は熱帯夜が多いこともあり、蒸し暑く寝苦しい日々が続いています。まだまだ続くこの暑さのなかでも、なんとか快適に過ごしたいですよね。
そこで今回は暑い夏を乗り越えるアイデア商品、特に家庭でしっかり使えるものを中心に7つご紹介します。暑い夏を楽しく乗り越えるアイデア商品で暑い夏をひんやりと快適にしましょう!
暑い夏にやっぱりかき氷機は欠かせないもの。昔ながらのハンドルを回してガリガリ氷を削るタイプのものもありますが、最近ではもっと楽に柔らかく氷が削れるタイプが販売されています。ワンプッシュボタンに加えコードレスの電池式で持ち運びも可能になったものが便利です。家庭内ではもちろんキャンプなどのアウトドアでも楽しめます。
ちなみに今回ご紹介しているものは、フラッペや台湾式のふわふわ食感などかき氷の食感も変えられるというもの。こうしたスペックもいいですが、スリムでハイセンスな見た目もおしゃれですね。
詳細はこちら
https://item.rakuten.co.jp/ichibankanshop/dhis-150bkz/
こちらは機械ではなく、容器を凍らせて材料を入れて1~3分間容器を揉むだけで、簡単にアイスクリームができるという商品です。
電源・電池などは一切不要。小学生以上のお子さまだけでも簡単に作れるアイスクリームメーカーです。食べるときはお皿に移してもいいですし、容器から直接スプーンですくって食べることもできます。
アイスクリームの基本的な材料は牛乳や生クリーム、卵黄などですが、ここにイチゴジャムやチョコレートソースオレンジジュースなどを加えて、いくらでもアレンジすることもできます。自分の好きなアイスクリームレシピを考える楽しみもできそうですね。
詳細はこちら
http://item.rakuten.co.jp/party-honpo/pw-68238-02s/
暑い夏にはやっぱりスイカ!昔ながらに三角に切ったスイカにそのままかぶりつくというのもいいですが、スイカの汁で手が汚れてしまうこともありますよね。そこで、現代風なおしゃれできれいな食べ方ができる優れものがこれ、スイカカッターです。
手を汚さずに、スイカを食べやすい大きさにカット、スライスができます。スイカカッターとしてだけではなく、上下を逆にすることで、お皿に盛り付ける際に便利なサーバートングにもなる優れもの!
詳細はこちら
http://item.rakuten.co.jp/smartkitchen/10004991/
暑い夏の日は、湯船にゆっくり浸からずシャワーだけで済ませてしまう方も多いかもしれませんが、シャワーだけで済ませていると夏冷えやむくみの原因になってしまい、肌の新陳代謝が遅れてしまうこともあります。
ですから、暑い夏は38℃ぐらいのぬるめのお湯に炭酸発泡型の入浴剤を入れ、湯冷めしにくくしてできるだけ湯船にも浸かるようにしましょう。さわやかでリラックスできる入浴タイムを楽しめますよ。
詳細はこちら
https://item.rakuten.co.jp/luxetribe/hottab-02/#hottab-02
暑い夏の悩みといえば、蚊やブヨなど虫に噛まれてしまうことが多くなりますよね。
そこで、玄関先などに虫よけ剤などを設置される方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、虫よけ剤をそのまま置いておくと生活感が丸出しで外観などが気になるという方に、かわいく隠せる虫カバーズをご紹介します。つるすタイプの虫よけ剤を隠すためのカバーです。
詳細はこちら
https://item.rakuten.co.jp/e-piglet/501445/
また蚊取り線香派の方には、かわいいおうち型ポットなどもいかがでしょうか。虫よけも現代風にかわいいインテリアとしておいてみませんか?
詳細はこちら
http://item.rakuten.co.jp/sunny-style/sk-13935/
夏の夜は、熱帯夜で寝ている最中も汗でびっしょりということもあるでしょう。
そんな暑い夏の夜、朝まで涼しく眠り続けるのにぴったりな「抱き枕」はいかがでしょうか。極微少ビーズ素材でできた触り心地のよい枕はいろいろありますが、中でも夏におすすめなのが、枕カバーにドライアイス素材を用いた涼感抱き枕です。
着用時の冷感ももちろんですが、水洗いも可能ということで、汗やほこりなどの汚れも気軽に落とせます。
この枕さえあれば、夏の朝も爽やかに目覚めることができますよ。
詳細はこちら
http://item.rakuten.co.jp/oyasumi/500133/
キッチンで作業中や朝、顔を洗ったりするときにあると快適なコンパクト扇風機です。
キッチンや洗面所など比較的狭いスペースでは、クリップ式で物置台や洗面台の角に設置できるようなタイプや、フォトフレームのように立てかけて、台の上に直接置いて使えるような薄型扇風機がおすすめです。薄いのに風がたっぷり届くという機能性も兼ね備えています。
詳細はこちら
http://item.rakuten.co.jp/kakko/c37fbq-190d/
様々な工夫を重ねていくことで、以前からしてみたかった自分らしいコーディネートができると思います。
気に入ったコーディネートが完成すれば、用もないのに何度も入ってみたくなるようなあなただけの空間ができあがりです。ぜひあなたのお家のトイレも自分好みの空間を演出してみてください。
家で一番人目に触れるのは「玄関」!
玄関前で立ち話をしたり、宅配便を受け取ったり、知り合い以外の人にも見られる玄関をオシャレにイメージチェンジしてみませんか?
今回は自分で手軽にできる玄関のイメージチェンジが出来るイメチェンポイントをご紹介いたします♪
現代の家の玄関の床(たたき)部分の床材はタイル・石・セメントの3種類で出来ていることがほとんどです。
そして賃貸物件の場合、建築当時の主流のデザインになっている事が多く、築年数が経っているとなんとも言えない古臭さがあります。
玄関でまず一番目に入るスペースを簡単にイメチェン出来る「クッションフロア」についてご紹介いたします!
定番のタイル柄から無地、木目、石目、大理石などの様々な模様とカラーがあるので自分好みの柄を選べます!
両面テープやボンドでも貼り付けられるので、個人で作業を行なう方も簡単に設置することが出来ます。
シートはハサミやカッターで切れるので、細かいサイズ調整も楽にできます♪
特に小さいお子さんがいるご家庭には嬉しい抗菌加工済みのものや、消臭機能のあるものもあり、ライフスタイルに合った機能から選ぶことも出来ます。
多くのご家庭の玄関の照明は天井に付いている1つだけだと思います。
この照明の選び方1つで玄関に入った時の印象をガラッと変えることが出来るんです!
ステンドグラスのようにカラーの入っているものや部分的に磨りガラスや凹凸のあるものは光と影が天井に上品な模様を描いてエレガンスな雰囲気にしてくれます。
均一に光を届け、全体的に柔らかな印象になります。デザインもシンプルでどこか幾何学的な印象の物が多く、派手にな印象を持たせたくない方におおすすめです。
吹き抜けや天井の高いタイプの玄関にオススメです。デザインはシンプルなものからポップなものまで幅広く、自分好みのデザインをチョイスしましょう♪
天井に埋め込むタイプのマンション等に多い照明です。天井から効果的に照らしてくれるので、全体的にかなり明るく照らしてくれます。
元々備え付けの状態から手を加えることの少ない玄関扉と靴箱も、賃貸でも安心なインテリアマスキングテープを使って手軽にイメチェンしちゃいましょう♪
味気ない玄関の扉も好きな模様やカラーのテープを組み合わせて貼るだけでオシャレに変身!組み合わせ次第で何通りのデザインにも出来ます。
靴箱の扉一面、あるいは上下にテープを一本ずつ貼るだけでもグッと印象が変わります♪
インテリアマスキングテープは通常のマスキングテープよりも幅が広いのでいろんな方に切って壁を飾り付けることも出来ます。
季節ごとのイベントに合わせてお子さんと一緒にデコレーションするのも楽しいかも♪
GONGRI:インテリアマスキングテープなど北欧テイストを感じさせる可愛いdiyアイテムの揃ったお店です!
RESTA:室内外問わずDIYのグッズが揃ったお店です。それぞれのアイテムの使い方の説明もあります♪
玄関は家の顔とも言われる様に、そのお宅の第一印象を決める大事な場所です。
綺麗に片付けておくことを心がけることももちろん大切ですが、やっぱりオシャレにするのも重要だと思います!
今回ご紹介したイメチェンポイントのどれか1つ変えてみるだけでも玄関は印象は変わりますのでぜひ素敵な玄関を演出してください♪
オシャレな玄関はオシャレな玄関マットも欠かせない!
オシャレな「玄関マット」5つのご紹介はコチラから!
少しづつ春めいて来たような来ないような、花粉が飛散る季節になってまいりましたね!
私は今まで花粉症だと思ったことはないのですが、なんだか今年は華がムズムズ・・・。
もしかして、仲間入りしちゃったかもしれません。。
そうだったら少しショックかもしれません・・・。
はい、気を取り直して今回ご紹介したいのは「玄関マット」です。
意外と気を抜きがちな部分ですがお客様が必ず最初に目にする場所はココです。
リビングのラグは比較的高額ですが、玄関マットなら1,000円以下で買えるものもあり、インテリアを気軽に楽しむにはピッタリ!
春先、そしてこれから移り変わる季節に応じてあなたごのみの玄関マットを選んでみてください。
■北欧玄関マット
クセがある、何とも印象深いマットです。
お部屋の中にこのラグにあった絵などがあると
よさそうですね!
販売価格 4,800円 (税込 5,040 円)
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/kozlife/diary/detail/201204270001
■猫さん玄関マット
猫好きにはたまらない一品。
いや、猫好きじゃなくてもカワイイ!と思えるはずです。
ココナッツの繊維を100%使用している点もいいですね。
4,200円(内税)
http://fairtradeajee.com/?pid=10751096
■モダン柄玄関マット
ニッセンさんがだしているお手軽価格なマットです。
モダンな雰囲気の玄関にあいそうですね。
¥1,980~¥2,980(+税)
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/6453/6453_61028.asp
■ビスケットタイプ玄関マット
ビスケットの形をした可愛らしい玄関マット。
玄関にかぎらず子供部屋の入り口に敷いてもよさそうですね。
¥2,990~¥6,990(税込)
http://www.bellemaison.jp/100/pr/4412013L/149421/?SHNCRTTKKRO_KBN=03
■ボーダー柄玄関マット
カラフルポップなボーダーが印象的なマットです。
写真のように玄関ではなく、ベランダ前や勝手口前に敷いても良さそう!
一気に部屋の印象があかるくなります。
¥2,575
http://allzakka.sub.jp/rug_mat/contents/expose3401.htm
※価格や在庫状況は直接販売サイトへお問い合わせください。
《まとめ》
玄関マットボロボロになってませんか?
いつも見慣れている風景ですが、一枚のマットで随分雰囲気や気分も変わるものです。
是非、季節の変わり目に合わせてあたらしい玄関マットを敷いてみてください。
きっと、毎日の家の出入りが楽しくなるはずです!
桜の花も今週末までが見頃・・・。
あっ、咲いた!と思っても散ってしまうまでの時間はあっという間。
この瞬間を大事に、春の季節を感じながら季節の移ろいを楽しみたいと思います^^
私事ではございますが最近、自宅の玄関をリフォームしましたので
ご紹介。。
プランはこちらの「クラスA」をベースにカスタマイズ!
モダンな雰囲気と、柔らかい照明がとてもマッチしていて
個人的にはとてもお気に入り。
床もフローリングに変更して、壁の色と床の色のコントラストが
とても個性的な空間になりましたよ!
お好みの玄関タイルや、クロスのカラー、下駄箱などで多少予算は
異なりますが、約60万円~での施工が可能です。
全体的な雰囲気や細かなパーツ選定など、お客様のオーダーにお応え
できるように全力でサポートさせていただきますので
是非お気軽にお問い合わせください!
【リンク】
・玄関をリフォームのページはこちら