キッチン
暖かい時期になると、特に増えてくる家の中に侵入してくる虫たち。キッチンや水回り、玄関・窓、様々な場所に現れ、放っておくと家の中で繁殖することも、、、
そこで、そんな厄介な虫たちの対策方法をご紹介いたします。
外に生息している虫がどうして家の中に入ってきてしまうのか。主な侵入・発生箇所はこちらです。
まず代表的な侵入経路は玄関と窓です。
玄関は人が出入りする際に開け締めするため、羽虫が空気と一緒に入って来ることも。また、衣服や髪の毛、靴などに外でくっつきそのまま家の中に侵入するケースも多いです。
窓は開け締めする際や、網戸にしている時に隙間から侵入されてしまいます。
網戸と窓はサッシと網・ガラスの厚みに差があるため、窓を半開きにして網戸を使う場合でも1cm〜1.5cmほどの隙間が生まれる事があり、そこから蚊やハエなどの虫が簡単に侵入してしまいます。
室内を換気させる通気口や、キッチンの換気扇につながっている排気口も虫の侵入経路になります。通気口は空気の入れ替えに必要なものですが、隙間から室内への入り口になってしまいます。
換気扇をオンにしている時は、室内から外へ風が出ていく為、ほぼ虫が入ることはできませんが、オフにすると、外と室内の寒暖差によって外の空気が室内に流れ込み、空気と一緒にコバエなどの羽虫が侵入してくることもあります。
エアコンには排水ホースが外へ繋がっています。長期間エアコンを動かさない
時期にホースからエアコン内に虫が侵入、そのまま住み着き、送風口から室内に侵入してきます。
エアコンの内部は湿気があり暖かく暗いので虫にとって住みやすい環境なのです。
室外機は機械の中を通って侵入してくることはほぼありませんが、エアコンとの接続用の配管を通すために壁に穴を開けます。
その穴と配管の隙間はエアコンパテという粘土のような素材で埋めてありますが、そのパテが経年劣化で固くなり配管との間に隙間が生まれ、そこから侵入されるパターンもあります。
水回りには虫の栄養分となる汚れやゴミがあるため虫が発生・繁殖しやすい場所です。
洗面所の側溝・溝、キッチンの排水口などに付着した汚れを放置すると成虫がやってきて卵を生み、幼虫が汚れを食べて成長することで大繁殖してしまいます。
家の中で見かける小さな虫は1種類だけではありません。
家の中に出る小さな虫の主な種類と特徴はこちらです。
体長2〜3mmほどの黒っぽい小さなコガネムシのような見た目の虫は「シバンムシ」です。
シバンムシ自体が人や動物を刺したり吸血したりすることはありませんが、シバンムシに寄生する虫「シバンムシアリガタバチ」は人を刺し、痛みやかゆみ・腫れを起こします。
シバンムシが大量にいる場合はその中にシバンムシアリガタバチが紛れている可能性が高いと考えておきましょう。
また、シバンムシ自体に攻撃性や毒性はありませんが、食欲旺盛でパスタや小麦粉、干物などの乾燥食品や畳などを食べ、さらに放っておくとそれらの中で繁殖します。
雑食性が高くビニールやプラスチックをかじって中の食品を食べてしまうので、開封済みはもちろん、未開封の食品の常温保存時にはシバンムシが付いていないかコマメにチェックする必要があります。
体長2mmほどで細く黒っぽい小さなコバエです。明るく高温多湿な環境を好み、梅雨から夏にかけて、室内では主に観葉植物の周りに発生します。
室内に植物がなくても窓や玄関から侵入されることもありますが、観葉植物に発生した場合、土の中に卵を産み付けられ室内で繁殖している可能性もあります。
人を刺すなど直接的な害はありませんが、食品に混入したり室内で飛び回る・死骸が床や窓のサッシに溜まるなど、生活を不快にする虫です。
畳や障子、古い本の上を素早く這い回るダニのような小さな虫はチャタテムシです。体長は1mmほどでダニと間違われることが多いですが、ダニは0.2~0.4mmほどで、肉眼で見えることはありません。
高温多湿の環境と、畳・障子・ふすま・押入れ・本棚などの薄暗い環境を好み、カビ・そうめんやパスタなどの乾麺・鰹節などの乾燥食品を食べます。
チャタテムシの繁殖を放置すると粉々になった死骸が空気中に舞い上がり、それを吸い込むことでアレルギーの原因になる場合や、チャタテムシを捕食するツメダニなどの人間に危害を加える可能性のある他の虫を増やしてしまう危険性もあります。
ベランダに出たらいろんな虫がたくさん!ということになっていませんか?
ベランダに虫が発生する主な原因には観葉植物や野菜を育てていること、雨樋(あまどい)などに水が溜まっていること、の2点が挙げられます。
観葉植物などを育てる場合、植物そのものはもちろん有機肥料が使われた土も虫の大好物。植物の生育に問題がなければ有機肥料を化成肥料に変えることも
虫対策になります。
また、水が溜まっている場所があると、繁殖地にされることもあるため、拭き取りや水はけの改善を行うだけで虫の発生をグッと抑えることが可能です。
一度発生してしまった虫を寄せ付けないためには、発生原因を解消した後に強力な虫よけグッズで万全の対策を!
種類別におすすめの虫よけグッズをご紹介いたします。
先程紹介したチャタテムシなど、徘徊する小さな虫全般には、踏むだけで駆除できる殺虫剤がおすすめ。
1回で使い切りになってしまいますが、1ヵ月ほど効果が持続するため、特に手間もかからずに簡単に駆除できます。
詳細はこちら↓
虫コロリアース ノンスモーク霧タイプ 殺虫&侵入防止 [9-12畳用 100mL]
家の中や屋外の倉庫などにおすすめの火や電気を使わない、押すだけタイプの蚊取りです。1プッシュで8畳の部屋全体に成分が広がり蚊を駆除します。
即効性があり、すぐに効いてくれるので、寝る前に押しておけば、嫌な蚊に睡眠を邪魔される事もありません。
子供のいたずら防止機能もついているので、小学生くらいの子供がいる家庭には特におすすめです。
詳細はこちら↓
おすだけノーマット 200日分セット [本体+200日分つけかえ]
一度ゴキブリを家の中で発見してしまったら、狭い隙間などに仲間が潜んでいる可能性が高い為、一度隅々まで殺虫することが必要です。
くん煙タイプは家具の狭い隙間の中にも殺虫成分が入り隠れたゴキブリを一網打尽にしてくれます。
ただ、卵の場合だと殻で守られているため駆除しきれずしばらくすると孵化してしまいます。
一度くん煙剤を使った2週間後に、もう一度くん煙剤を使い、卵から生まれた幼虫まで全て殺虫してしまいましょう。
詳細はこちら↓
【第2類医薬品】アースレッドW ノンスモーク霧タイプ マンション・アパート用 [ゴキブリ・ダニ・ノミ用 6-8畳用 100mL]
コバエや小さい羽虫は、家の中だと水回りに発生しやすい虫です。そのため、キッチンなどで使いやすい置型タイプの製品がおすすめです。
置くだけで設置完了し、コバエが中に入るのでそのまま捨てるだけで死骸の処理の必要が無いのもポイントです。
ベランダや玄関などでコバエ駆除を行う場合には吊るして設置できるタイプの製品にするなど、設置場所で形状を選ぶとより効果的に駆除できます。
詳細はこちら↓
ダニは布団・ベッド・ソファーなどの布類の中で繁殖します。特に洗濯ができない布製の家具のダニの駆除は隙間に挟むだけのシートタイプの駆除剤がおすすめです。
シートにはダニを引き寄せる香りとおびき寄せたダニをシート内で死滅させる殺虫成分が入っており、長期間効果が持続します。
使用期限後はシートを捨てるだけで死骸の処理もできるためお手軽にダニ退治か可能になります。
詳細はこちら↓
おめざめばざ~る いやなダニを集めてポイ!ダニ粘着シート「ダニホテル」[AK118]ふとん10枚組
室内に侵入してくるアリには侵入経路に噴霧するスプレータイプがおすすめです。
侵入してきたアリを直接駆除することも可能で、勝手口・玄関・窓などのアリが入ってくる場所やアリの通り道となっている家の外壁に噴霧することで侵入阻止効果を発揮します。
庭付きの物件にお住まいの方は蟻の巣を駆除する置き餌タイプと併用するとより効果的です。
詳細はこちら↓
クモは侵入してくるだけでなく部屋の角や隙間に巣を作って繁殖します。
天井付近や狭い隙間などの手が届きにくい場所に巣を作るため、駆除と予防効果のあるスプレータイプがおすすめです。
詳細はこちら↓
おすだけクモアーススプレー クモ用 殺虫剤 [屋内用 60回分]
日本に生息し室内に侵入してくる主な種類のクモは毒性を持たず、他の害虫を食べて繁殖します。
クモを多く見かける場合はハエやゴキブリなどのクモ以外の害虫が室内に多数生息している可能性が高いと考えられ、クモだけを駆除しても外部から何度も侵入されることになります。
害虫を駆除することで食料がなくなったクモも自然に家からいなくなっていくので、クモの駆除を行う際は並行してその他の害虫駆除を行うようにしましょう。
虫除けグッズの中には強力な殺虫効果を発揮するために劇薬指定の成分が使用されている製品もあります。
人や動物が吸引すると体調不良を起こしたり、酷いときには命の危険にされされることもあるため、虫よけグッズの注意書きはよく読み、使用方法を守って使いましょう。
また、小さなお子様や高齢者、ペットが居るご家庭で虫除けグッズを使う場合は天然成分のみでできた虫よけグッズの使用をおすすめします。
詳細はこちら↓
一度徹底駆除した虫の再発生を防ぐためには虫が好む環境の除去と侵入経路の虫対策を行いましょう。
家の虫の再発生を防ぐ抑えるべきポイントはこちらです。
多くの虫の好む高温多湿・狭く暗い環境をなるべく減らすことが大切です。
ホコリやゴミが溜まっている場所は虫の栄養源ともなるため、こまめに掃除をして貯めないようにしましょう。
また、掃除する際にハッカ(ミント)などのハーブの成分を配合した洗剤やスプレーを使うことも効果的です。
ハーブは多くの害虫が苦手とする植物なので掃除後にもその場所にハーブの香りが残ることでもし侵入された場合でも繁殖を防ぐ効果も期待できます。
窓や玄関・勝手口を空気の入れ替えのためなどで長時間開けておく場合には網戸を設置しましょう。玄関・勝手口用の網戸は鍵付きタイプがおすすめです。
すでに網戸を設置している場合は網目にヨレや穴・破れなどが無いかチェックしてみましょう。
網戸を使っているのに羽虫などの害虫が多く室内に発生している場合には網戸に破損がある可能性が高いためよく確かめてみましょう。
網戸に破損もないけれど虫が侵入してくる場合は、1mm前後の網目よりも虫の身体のサイズが小さいという可能性も。
網目は1.15mmから細かいもので0.08mm以下まで細かくサイズが展開されています。
網目が細かいほど虫やホコリなどを通しませんがその分外が見えづらくなる・風通しが悪くなるというデメリットもあるので、現在1mm以上の網目で虫が発生している場合は0.8~0.6mmくらいの網目に変えるなど、生活に合った種類を選んで張り替えましょう。
水たまりは多くの害虫が集まり繁殖するスポットです。特に夏場は蚊が卵を産み繁殖する危険性が高いので、水たまりは早めに無くすようにしましょう。
ベランダに水たまりができている場合は排水口が落ち葉やホコリ・ゴミなどで詰まっている可能性があるのでまず排水口周りが汚れていないかチェックし、掃除しましょう。
またベランダには水はけを良くする効果のある防水層という下地があり、この下地が経年劣化し機能が衰えたことも原因の一つにも考えられます。
マンションなどの集合住宅の場合は管理会社に検査をしてもらうように相談しましょう。
多くのハーブは害虫が苦手とする香りで虫が寄り付きにくくなる効果があります。天然の植物なので人体に有害な成分が無いので小さなお子様やお年寄りがいるご家庭でも安心です。
プランターで育てる場合はラベンダー・ミント・タイム・ローズマリーなどがおすすめです。
ハーブ種類によってどの種類の害虫に虫除け効果が期待できるか変わるため、複数の種類のハーブを育てるとより高い効果が期待できます。
ただしハーブ同士を同じプランターで育てる場合は生育時期などに違いがあるため、育て始めは1種類ごとに鉢を分けて育ててみましょう。
虫は人間の目には見えない紫外線を見ることができるので、太陽や月の紫外線を目印に見て飛んでいます。
蛍光灯も実は微量の紫外線を発しているためその紫外線に反応して寄って来てしまいます。
そこで紫外線をほぼ発しないLED照明に変更することで虫が夜間により付くことを減らすことができます。
照明をLEDに変更することが難しい場合には、カーテンを遮光カーテンに変えることで窓から漏れる蛍光灯の光量を減らし虫の寄り付きを減少させることができます。
エアコンの本体や室外機の接合部分、結露水を外に排出するドレンホースをチェックして虫が侵入していないか確認しましょう。
もし侵入されている場合には故障の原因になるため殺虫剤は使わずにエアコン用洗剤などで隅々までしっかり掃除しましょう。
自身での掃除が難しい場合はエアコンクリーニングを専門業者に頼むこともおすすめです。
きれいになったらドレンホースの先にネットや防虫キャップを付けて侵入経路を塞ぎます。
室外機とエアコンを接続するために開けた穴の周りに隙間がある場合はパテを使って隙間を埋めます。
これらの対策を行ってもまだ虫が発生する場合は害虫駆除の専門業者に検査をしてもらうことをおすすめします。
壁の中や天井、床下など一般のお手入れでは対応が難しい場所に虫が発生している場合、放っておくと家の重要な柱や壁の腐食・侵食により倒壊の危険の
恐れも。
また、思わぬ場所から侵入されている場合は早めの対策で住居を守ることにも繋がります。
虫対策は、特に”活動が活発になる暖かい季節”や、”虫よけの成分が洗い流されてしまう雨が多い梅雨”にはこまめに行う必要があります。
こまめに行なっても入ってくることはあるので、思い切って防虫リフォームすることも検討してみてください。
防虫リフォームでは、
・屋根や外壁・内壁の塗装を防虫成分入りの塗料で塗り直す
・網戸の網を防虫成分入りのものに変更する
・床下からのゴキブリなどの侵入を防止するシートや薬剤を吹き付ける
などがあります。
一度リフォームすれば長期間効果が持続するので、何度も自身で家中を防虫することが難しいと考えている方は一度ご検討してみてください。
刺したり噛まれたりされてもされなくても家の中に害虫がいるのは不快ですよね。種類を問わずに虫が家の中に入って来るのは「食・住の環境が虫好みの条件が揃っていること」が原因なので、虫にとって不快で危険、でも人間にとっては快適で安全な環境作りが大切です。
こまめな掃除や侵入経路の遮断や対策で、害虫に家の中へ侵入されることは十分防げます。まずは自分でできることから虫対策を始めていきましょう。
皆さんはキッチンパントリーをご存知ですか?
キッチンパントリーは近年、新築・リフォームで設置する方が増えている人気の収納設備です。ではキッチンパントリーとは何か?どのようなメリットや機能があるのかを実際にキッチンパントリーを設置している事例と併せてご紹介します。
キッチンパントリーはキッチンのそばに設ける食品を貯蔵する為の別室やスペースのことです。
基本的には常温でも保存が可能で、消費期限の長い食品や調味料の保管をするために使われる場所ですが、近年では使用頻度があまり高くない調理道具や調理雑貨の収納場所としても使われています。
パントリーにすぐに使わない食品ストックや調理器具を収納することによって、キッチン周りに置くものが減るので掃除や片づけがしやすく、調理スペースが広く使えることによって、より機能的なキッチンになります。
多くの食品類はまとめ買いをした方が単品で買うよりもお得ですが、一方でまとめ買いをしたものの、使いきれずに消費期限が切れてしまい廃棄してしまったことはありませんか?
そこでパントリーに食品のストックを一箇所に収納することによって、まとめ買いした食品がどのくらい残っているか、消費期限はいつまでかをすぐに確認できるため、廃棄ロスを減らすことができます。また、同じ食品の買いすぎを防ぐこともできるので、効率よく食品の補充・消費ができます。
地震などの自然災害時に備えた、食料や水の備蓄の保管場所としてもパントリーは活躍します。大型の災害だけでなく、台風や大雪などで外出が困難になる場合やガスや水道が使えなくなる場合に備えて、飲水や加熱しなくても食べられるレトルト食品、数年保存できる缶詰類などの保存と管理もしやすくなります。
収納場所を確保するために、キッチン付近にパントリー用の一定のスペースが必要になります。キッチンからパントリーが離れすぎると結局食品などの保存場所として使わなくなってしまったり、スペースが無いのに無理やり作ってしまうとキッチンの動線を妨げてしまうなど、かえってキッチンの使い勝手が悪くなってしまうこともあります。
食品を保存する場所なので、虫やカビが発生しやすくなることもあります。
掃除しにくい隙間、開封済みの食品や食べカス汚れなどがあると、害虫発生の原因になるので、パントリー内には未開封の食品や密封容器に入れた食品以外の食料品は置かないようにしましょう。また、配置場所の問題などで食べカス汚れが付きやすい、湿気が溜まりやすい場合は定期的に掃除を行い清潔な環境を保ち、湿気取りを置くなどの対策を行い害虫やカビの発生を防ぎましょう。
家の構造によっては、パントリーの設置が難しい場合もあります。
無理にパントリーを作るよりも収納棚を置いたほうが便利な場合もあるので、パントリーの設置リフォームを行う際には、まずリフォーム業者と相談してみましょう。
パントリーは設置場所や内部の棚の位置などで使い勝手が変わります。
棚の位置が高すぎたり、場所が奥まり過ぎて出し入れしにくかったりすると、パントリーの役割が軽減してしまいます。
パントリーを設置するためのポイントを抑えて、使い勝手の良いパントリー設計を考えましょう。
パントリー食品の貯蔵庫として使うため、購入した食品を入れやすく、キッチンから取りやすいという場所が理想的です。
特にまとめ買いした食品や液体調味料などの重い物をキッチンの奥に設置したパントリーに運ぶのは大変です。なので、パントリーにキッチン側、玄関側のそれぞれに出入り口を設け両方から入れるように設計すると、購入したものはすぐに収納でき、調理に使う時はすぐに取り出せるというまさに理想的なパントリーになります。
パントリーの奥行きは30cm〜50cm以内がもっとも使いやすいサイズと言われています。
ワインや2リットルのボトルを寝かせて保存する場合にも丁度よく、パスタやその他の長いパッケージの食料品も最低30cm程の奥行きでほとんどのものが収納可能です。
逆に奥行きが長すぎると奥の物が取り出しづらくなるほか、掃除もし辛くなります。
人が出入りする為のパントリーの出入り口の幅(間口)の多くは90cm前後で設計されています。この幅の広さはパントリーに食材や調理器具を持って出入りする際に丁度いいサイズです。
パントリーを広く大きく設置できる場合は、さらに広くてもいいでしょう。
パントリーを独立した小部屋として設計するウォークインタイプの場合は、棚の奥行き+60cm程の人が通る為のスペースを確保しましょう。
収納するものに大型の調理器具なども含まれる場合は、さらに広いスペースを取るようにしましょう。
パントリーのリフォームの相場は、扉がない空きスペースに可動棚を設置する場合は5万円前後です。
一般的なクローゼットのような扉付きの場合は広さによって増減しますが、10〜30万円、間仕切りや壁やドアも付ける個室タイプの場合は1畳あたり12〜20万円が相場になります。
リフォーム業者によって価格や工事内容などが変わることがあるので、複数の業者でそれぞれ相談と見積もりを出してもらいましょう。
パントリーが欲しいけどスペースが無い、設置ができない場合にはパントリーと同じように使える棚を購入するのがおすすめです。
昨今様々なサイズやデザインの収納棚が販売されています。その中でもパントリーとして使う場合におすすめなのは棚の高さを自由に変えられる可変棚です。収納するもののサイズによって高さを変えられるため、サイズごとに収納するものを分けられるので整理・管理がしやすく、長く使っているうちに収納するもののサイズに変化があっても簡単に調整する事ができます。
パントリー棚の相場は1万6千円〜4万円程です。大きさや材質・扉の有無などのデザインによって変動します。広さがあまり無いキッチンの側に置くことを考えた場合、幅60cm程のサイズで目隠しになる扉付きのタイプがおすすめです。パントリーとしては小型になりますが、高さが平均180cm前後のものが多いので、上に積み上げるように収納することで省スペースでもたくさんの収納ができます。
パントリーにただ入るからとどんどん詰めていくとどの食品がどのくらいあるか、消費期限はどのくらいかなどの管理が難しくなります。
ではパントリーの性能を活かす収納のポイントをご紹介します。
パントリーの目的の1つである食品ロスを減らすためには消費期限が近いものをすぐに取り出せるようにすることが大切です。消費期限近いものを一番手前に、それから期限順に奥に並べていくようにしましょう。
分かりやすくポストイットなどで一番手前のものに消費期限を書いて貼っておくのもおすすめです。
パントリーの奥はデッドスペースになりやすく、新しく買ったものを手前から収納していって古いものがどんどん奥に閉じ込められるということも多くあります。
奥行きが40cm以上のパントリーには特に奥に物が閉じ込められやすいので、取っ手付きのカゴやパントリー用の引き出しなどを使って、一番奥も見やすく、取り出しやすくしましょう。
調味料や小分けの食品などの細かいものは、中の見える収納ボックスやカゴに入れて種類ごとに分けて管理しましょう。
100円均一などにある透明の食品ケースなどを使うと、種類ごとに数を揃えやすく、同じデザインを並べることで見た目がスッキリするほか、ボックスの中が見えるのでどの程度消費しているかがひと目で分かるのでおすすめです。
パントリーをメインで使うのは主に炊事を行う人になると思いますが、買い物や調理を他の家族が行っても使いやすいように、収納ボックスや棚に何が入っているのかわかるようにラベルを貼るととても便利です。
ラベルが貼ってあれば使いたい食品を探す時にあちこち触ることもなく、買ってきたものを収納する時もどこに入れれば良いのか分かるので、普段使う人・時々使う人みんながストレスなくパントリーを利用することができます。
パントリーはDIYで自作することも可能です。
パントリーに必要なのは食品をたくさん収納できる棚です。置くものの重量にもよりますが、基本的に缶詰類やパスタなどの乾物であれば厚さ1センチ程度の合板でも十分に支えることができます。
では実際にDIYで作成された、パントリーの作成事例をご紹介します。
パリのカフェ風パントリー
https://limia.jp/idea/105898/
こちらは本格的でおしゃれなパントリーをDIYで作る過程と完成後までを写真付きで紹介されています。デザインもおしゃれでまるでお店のようです!各工程で使った材料やどこで購入したかなどを説明されているので、部分的にも参考になります。
ホームセンター行って丁度良い大きさにカットしてもらい、パントリー内に棚を自作した。全部一人で出来た。インパクトドライバーがあれば何でも出来るな。(確かな自信) pic.twitter.com/VwRC9FjQ5J
— あっきー (@akky_1981) 2018年6月23日
こちらはパントリーの棚を作成中の様子を紹介されています。
この棚を支えている銀色の支柱は可変棚を自作する際の必須アイテムです。穴に棚の板を支えるパーツを好きな高さに取り付けることで棚の高さを自由に変えられます。材料は主なホームセンターで揃うので、DIYでパントリーの作成を考えている方は一度材料を見に行ってみましょう。
ウォークスルーパントリーとは出入り口が2箇所にある、生活動線としても使えるパントリーです。キッチン側と玄関側に出入り口を設けることが多く、買い物したものをパントリーに収納、パントリーを通り抜けて冷蔵・冷凍品などをキッチンの冷蔵庫に収納と流れるように収納することができ、また来客時にお客様にはち合わせないようにキッチンへ行くための通路としても使えるのでとても利便性が高いタイプのパントリーです。
実際にパントリーを設置しているお家をご紹介します。
レトロな印象のおしゃれなパントリーです。
食品の他に食器類も収納してあり、壁のグレーと棚の木のぬくもりがマッチしています。
白を基調にした、収納ボックスも統一されたまとまりのあるデザインのパントリーです。
同じ種類の収納ボックスを使うことで、見た目もスッキリ♪
複数の収納ボックスを使ってたくさんのものを収納しているパントリーです。
棚ごとに収納物を変えて、それに合わせて高さも変えてあるので無駄なスペースがありません!
パントリーに様々な食品を収納することで、使うものだけを置いたスッキリとしたキッチンになります。広々としたキッチンは様々な食材を使った料理も作りやすく、日々の食卓が華やかになることでしょう。
パントリーは食品の消費期限切れによるロスを防ぐことにも役立つので、無駄なく食べ物を使い切れる優秀な収納機能です。キッチン周りに使っていない活用していないスペースがある、キッチンのリフォームの予定がある方は是非パントリーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
みなさんは「ペニンシュラキッチン」という言葉を耳にしたことがありますか?ペニンシュラキッチンとは今流行の「アイランドキッチン」と同じ対面キッチンの一種で、アイランドキッチンと同様に実は流行中のキッチンなのです。
ですが 流行というだけで新しいキッチンをリフォームしてしまっては、「思ったより使いずらい」「家の雰囲気と合わない」など後悔してしまうことも想定されます。
そこで、「ペニンシュラキッチン」の魅力と同時にリフォーム後、後悔をしない為に知っておきたい知識をご紹介していきます!
ペニンシュラとはラテン語で「半島」という意味をあらわす言葉です。その為、言葉通り、まるで半島の様に、左右のどちらかが壁に接しているタイプの対面キッチンとなっています。
対して、「ペニンシュラキッチン」とよく比較される、「アイランドキッチン」と言う「島」のようにお部屋の中で完全に独立している対面式キッチンがあるのですが、どちらも「島」のようなキッチンをいうことで、似ている一面も多くみられます。
どちらも同じ対面式キッチンですが、機能やデザインはそれぞれ異なった一面を持っていますので、それぞれのメリットをしっかり把握しておかないと、リフォーム後、後悔してしまうことになるので、注意が必要です。
ペニンシュラキッチンには、いくつかのおすすめポイントがあります。
特にオススメしたい「コンパクト感」「コミュニケーション機能」「管理のしやすさ」の3ポイントについて、キッチンリフォームをする際どちらにするか悩みやすいアイランドキッチンとペニンシュラキッチンを比較しながらご紹介していきましょう。
対面キッチンの中でも人気の高いアイランドキッチンは視界を遮るものが少ない開放感が最大の魅力ですが、キッチンの周りを周回できるスペースが必要になることもあり、設置スペースを広く取る必要があります。
その点ペニンシュラキッチンは片側が壁にくっついているので広いスペースは必要なく、アイランドキッチンの開放感はそのままに比較的コンパクトなスペースでも設置することができます。
対面式キッチン全般のメリットですがリビングやダイニングにいる家族と会話をしたり、子どもの様子を確認しながら安心して調理することができるのは、嬉しいポイントです。
近年共働き世帯の増加や、SNSを始めとするネットでの外部とのコミュニケーションがいつでも気軽に取れるようになり、家族間での会話が減少していることが問題になっていますが、対面式キッチンなら調理の時間中に家族と会話できるので、家族間のコミュニケーションの減少を解消することができます。
アイランドキッチンはコンロ側面が壁から離れているため、油ハネや調味料などの飛沫がリビング・ダイニングにまで広がりやすいですが、ペニンシュラキッチンはコンロ側面が壁にくっついているので、油汚れが広がりにくいので部屋の汚れが少なく掃除もしやすいというメリットがあります。さらに、L字にコンパクトに収まっている為、調理中でも、物に手が届きやすく、ストレスなくキッチンを使うことができる為便利です。
魅力的なペニンシュラキッチンですが、もちろんデメリットもあります。
一体どんなデメリットがあるのでしょうか?
一般的な壁付きキッチンの場合、キッチン台下の収納の他にキッチン上部にも収納スペースが有る場合がほとんどですが、アイランドキッチンやペニンシュラキッチンの場合視界を確保するために上部の収納スペースがありません。
なので、調理器具や食器類が多い場合には背面にパントリーなどの収納スペースを別途確保する必要があります。
対面キッチン全般に言えることですが、キッチンからリビング・ダイニングに煙やニオイが広がりやすいというデメリットがります。
特にペニンシュラキッチン、アイランドキッチンは、リビングとのさえぎるものが少ない為、広がったニオイはカーテンやソファーなどの布製の家具に染み付きやすく、ニオイの強い食事の時は中々落ちづらくなります。その他に、揚げ物などの油を多く使った料理を作るときに発生する油煙は天井や壁などに付くと油分が冷えて固まることでベタつきになり、ホコリ等の汚れが付きやすくなります。
ここまでご紹介してきたペニンシュラキッチンと同じ対面キッチンで似ている一面があるアイランドキッチンですが、「アイランドキッチン」が良い場合もある為、比較のためにも、「アイランドキッチン」の特徴についてもご紹介します!
ペニンシュラキッチンと同じ対面キッチンの一種で、どの面も壁に接していない、完全に室内で独立しているタイプのキッチンがアイランドキッチンです。
開放感のあるデザインで非常に人気の高いキッチンで、その特徴はキッチンの周りを周回できるということころにあります。配膳や家族と会話もしやすくキッチンリフォームを検討する方の多くが一度はアイランドキッチンの導入を視野にいれるほどの根強い人気があります。
アイランドキッチンは両側に動線となるスペースがあるため、料理を運ぶ時などにキッチン周りを最短距離で移動できます。また、スペースに余裕があるので複数人での調理もしやすいので夫婦一緒に料理を良くする場合にはピッタリです。また、視界を遮るものが少なくリビング・ダイニングの見通しもいいため、家族の人数の多いご家庭やホームパーティーなど大人数での食事の機会が多い方にもおすすめです。
一つ注意が必要な点は、アイランドキッチンは動線が通って動きやすい分、家の中を走り回る年齢のお子さんがいるご家庭の場合、キッチンを中心にグルグルと走り回ったり、出入り口を塞ぐことが難しいので目を離した隙にキッチンに入り、調理器具や洗剤類などを触ってしまいやすいので思わぬケガをしてしまわないよう注意しておかないといけません。
簡単にまとめると、キッチンを設置するお部屋が広く、家の中を走り回る年齢のお子さんのいないご家庭はアイランドキッチンを、アイランドキッチンを設置するには十分なスペースが確保できなく、小さなお子さんがいるご家庭はペニンシュラキッチンをおすすめします。
キッチンをリフォームする際、キッチン自体のスペースではなく、お部屋の面積にもかかわってきますので、キッチンのサイズ感は、後悔しないようしっかりと、把握しておく必要があります。
アイランドキッチンとペニンシュラキッチンのサイズ自体はほぼ同じで、奥行き約60cm〜65cm・横幅約180cm〜300cmが一般的とされています。ですが、設置するお部屋の面積によってキッチンのサイズの制限が変わってきます。
アイランドキッチンの場合は壁から独立しているため、最低でも壁から0.8mほど離して設置します。ですのでキッチンと壁との距離が離れていれば大きめのキッチンにすることができますが、あまり距離が取れない場合には小さめのサイズしか置けないということになります。
ペニンシュラキッチンの場合は片面が壁に接しているので幅の制限はほとんど受けないと言っていいでしょう。
壁付けのキッチンと比べ、「ペニンシュラキッチン」「アイランドキッチン」のような対面の場合は、キッチン自体のスペースも壁付きキッチンよりも広めに必要になるので、相対的にリビングダイニングの面積が減ってします。
そのためキッチンだけのスペースだけでなく、リビングダイニングもある程度の広さを確保できる最低14畳以上の間取りのお部屋が理想になります。
一般的なシンクからコンロまで一直線に並んでいるI型のキッチンで、本体と施工費合わせて60〜200万円あたりが相場です。
サイズや壁面に更にキッチンが続くL型などの形や、天板や壁の材質などのオプションによって価格が大きく変わるので、リフォームのご検討の際は見積もりをとってしっかり相談しましょう。
こちらは新築のお家のキッチンをペニンシュラキッチンにされたお写真です。
モノトーンでスタイリッシュなデザインが素敵です!
こちらは相性抜群のホワイトと明るいウッドのナチュラルな雰囲気ただようペニンシュラキッチンです。
広々としたスペースと家電も統一感が合ってとってもオシャレ!
こちらもホワイトとブラウンのコントラスがオシャレなペニンシュラキッチンです!
コンロのガラス製の油ハネ防護壁がとってもオシャレ&実用的!
キッチンをオシャレにリフォームしたいけど家には対面式キッチンは置けるの?ペニンシュラキッチンに変えるとどのくらいお金がかかるの?そんなキッチンリフォームの疑問・お悩みは優雨がデザイン工房にお任せください!
リフォーム経験・実績豊富な当店スタッフが、お客様が求めるリフォームに必要な予算や施工内容・手法を親切丁寧にご説明いたします。
リフォームをご検討の方や、ご興味のある方はまずはご気軽にご相談ください。
(092-409-0601)
優雅デザイン工房のリフォーム事例
キッチンリフォーム例
http://www.yu-ga.co.jp/kitchen/
ダイニングリフォーム例
http://www.yu-ga.co.jp/living/
玄関リフォーム例
http://www.yu-ga.co.jp/entrance/
毎日使うキッチンはオシャレで機能的なのが一番!ペニンシュラキッチンは家族とのコミュニケーションも取りやすく、オシャレで機能性もあるので理想的なキッチンと言えます。
料理に集中したい・こだわりがある方は壁付きキッチン、お部屋にスペースが有る方はアイランドキッチンがおすすめですが、一番大切なのは自分が調理をする時に使いやすいか・家族との会話や目を配る必要があるかという点で選ぶことです。
今のキッチンに不満がある方や引っ越しやリフォームで新しい形のキッチンの導入を検討されている方はまずはお店に相談して自分の理想にピッタリのキッチンを見つけましょう。
皆さんは「スケルトンリフォーム」という今流行のリフォーム方法をご存知ですか?
スケルトンリフォームとは、住宅の中を骨組みだけ(スケルトン)の状態にしてから好みの間取りに作り変えるリフォーム方法です。
骨組みのみになるまで解体するのでお風呂・トイレ・キッチンなどの水回りの配管の位置も変更可能で、オーダーメイドの新築物件のように自分好みの部屋づくりが出来ることから、お手頃な中古マンションをスケルトンリフォームでカスタマイズする方が増えています。
そこでマンションの気になるスケルトンリフォームの費用やメリット・デメリットについて解説していきます。
リフォームとリノベーション。どちらもよく耳にする言葉ですがどう違うのかご存知ですか?
リフォームは「新築時の状態に戻す原状回復」
リノベーションは「新築時以上の機能や性能を新たに作る」
という意味で使われています。
これだけ聴くと
「スケルトンリフォームは『リフォーム』と付いているけど間取りも新築の時から大きく変わるので実際は『リノベーション』じゃないの?」
という疑問が湧いてきますよね。
実際にリノベーションの工事で建物を骨組みのみになるまで解体するということは多くあります。
では「スケルトンリフォーム」と「リノベーション」はどのように使い分けられているのでしょうか?
分かりやすくいうとスケルトンリフォームとリノベーションはそれぞれ
スケルトンリフォーム
「一度骨組みのみ(スケルトン)になるまで解体してから行う」自由度の高いリフォームの手法
リノベーション
「物件の価値や性能を高める工事全般」
という意味で使われていることが多いです。
また、それらのことをまとめて「フルリフォーム」と表現されることもあります。
台所やお風呂・トイレの位置を移動させるなど、
配管や配線を大きく変更する必要のある間取りの変更を希望される時は「スケルトンリフォーム」、
配管などは動かさずに部屋割りを変更したい、
新しくシアタールームなどの設備のある部屋を作りたい時は「リノベーション」
と考えていいでしょう。
一度骨組み(スケルトン)まで解体する為、 結構割高なリフォームなのでは?という疑問にお答えするため、
スケルトンリフォームの費用の相場をまとめました。
ワンルームや1LDKなどの単身者用の住宅の場合、使用する設備がコンパクトなので低価格で済むことが多いです。内装全体を一新した場合でも殆どの場合約300〜600万円以内に収まります。
住宅が大きくなると壁や床の面積だけでなく、キッチンやトイレ・お風呂などの設備が広く複数ある場合もある為、 費用も広さに比例して高くなる傾向にあります。
60㎡以上で設備交換・間取り変更を含む工事で約600〜1000万円、80㎡以上では1000万円を超えることもあります。
2018年現在の福岡 の平均坪単価は全国平均で8位の46.2万円/坪です。中でもコンパクトシティとして人気が高い福岡市が坪単価も高く、まだまだ上昇する傾向にあるようです。最高値は中央区の270万円/坪で、次いで2位が博多区の190万円/坪です。
主要な都市と比較してみましょう。
東京の平均坪単価は340.3万円/坪と2位以下を大きく上回って全国1位の高値です。やはり首都なだけあって ほぼ全ての市と区で坪単価は上昇傾向にあります。
特に23区は最低でも100万円/坪以上で、最高値は中央区の2568.5万円/坪、次いで2位は千代田区の1986.7万円/坪となっています。
福岡市の人気区の坪単価も東京と比較するとお手頃に見えてしまいますね。
中央区や博多区も平均の坪単価になるので、博多駅近辺や天神周辺などは区の平均坪単価よりも高価格な坪単価になりますが、逆に博多区の金の隈3丁目は21.5万円/坪、中央区の小笹4丁目40.3万円/坪と、区の平均坪単価よりもグッと単価が下がります。
坪単価の高い区でも立地によってはリーズナブルなマンションが見つかるかもしれませんね!
坪単価の低い土地も絶対に住みづらいという訳ではないので、気になったマンションの内見に行ったり周辺環境をよく調べて、自分の生活に必要な条件が揃っているかをよく調べましょう。
見積もりを依頼する時に「スケルトンリフォームの見積もりを」と依頼すると「骨組みのみになるまで解体することが前提」として金額を算出されます。
現状の物件の状態と希望する変更内容によっては必ずしもスケルトンリフォームが一番お得なリフォーム方法ではないこともあるので、まずは希望内容を説明してから「スケルトンリフォームで行う場合」とその他の手法の場合の最低でも2つのパターンでの見積もりを取りましょう。
マンションの価格は築年数によって大きく価格がことなります。
通勤・通学に便利な駅チカのマンションは特に人気が高く、新築だと数千万円することも!
そこで立地条件の良い築年数の経ったマンションを新築マンションの相場価格よりも安く購入しスケルトンリフォームすることで、お得に利便性の良い理想の間取りとインテリアの住まいを手に入れることができます。
マンションを始めとした集合住宅で気になるのが騒音問題。特に乳幼児のいるご家庭では夜泣きが長く続くと近隣住民から苦情が来ないか不安になりますよね?
室内の壁を遮音性の高いものへ変更することで、室内の騒音が外へ漏れるのを格段に減らすことが出来ます。
乳幼児のいるご家庭だけでなく、楽器演奏が趣味の方や鳴き声が気になるペットを飼われているご家庭にもオススメです。
廊下やお風呂に手すりを付けるだけでなく、つまづきやすい部屋の境目の段差を無くしたり、床材を滑りにくく・クッション性のある素材に変えたり、扉を車椅子でも開けやすく通りやすい間口の広い引き戸に変えたりと部分的にバリアフリー化したい箇所を一気に変更することができます。
介護・介助の必要なお年寄りだけでなく、転びやすい小さなお子様のいるご家庭にもバリアフリー化は人気があります。
キッチンやトイレの配管や各部屋の電気配線も経年劣化します。
使用環境やパーツにもよりますが、約10年で修繕・交換が必要になる場合が多いです。
スケルトンリフォームは配管・配線の移動・交換も出来るので、使用期間が10年を超えている場合は修繕や交換も同時に行うと数年後に別途に修繕・交換の工事を行うよりもコストを抑えることができます。
マンションのスケルトンリフォームの工事は、近隣への騒音が問題になる場合もあります。事前に騒音が聞こえる範囲の近隣の方への挨拶と工事中の騒音について知らせておきましょう。
住んでいるマンションによって異なりますが、マンションの規約によっては撤去不可の壁がある、キッチンやトイレの移設が出来ないなどのリフォームに制限がかかる事があります。
スケルトンリフォームを検討するときにはまず最初にリフォームするマンションの規約をよく確認しましょう。
マンションの場合、スケルトンリフォームの平均の工事期間は1か月〜1か月半になります。
工事期間中は住宅に住むことができないので短期でアパートを借りるなど、工事期間中の住まいを確保する必要があります。
マンションの購入とリフォーム代金をローンで支払う場合には、適用されるローンの種類に注意が必要です。
新築のマンションを購入する場合、金利の低い「住宅ローン」が適用されますが、中古マンションを購入してスケルトンリフォームを行う場合、マンションの購入代金は「住宅ローン」リフォーム代金は「リフォームローン」が適用されます。
リフォームローンには「有担保型」と「無担保型」の2種類があります。
この2種類のローンのメリットとデメリットをご説明します。
物件を担保に入れて借りるタイプのローンです。
メリット
・金利が低い
・借入可能金額が多い(500万〜1億円)
・借入期間が長い(1〜35年)
デメリット
・審査が厳しく時間がかかる
・金利以外に登記費用がかかる
・担保物件によっては希望額を借りられない場合もある
担保の必要ないタイプのローンです
メリット
・金利以外にかかる費用があまり無い
・審査が早い
デメリット
・金利が高め
・借入可能金額が少ない(30〜500万円)
・返済期間が短め(1年〜15年)
リフォーム代金が500万円以下の場合は「無担保型」を、それ以上なら「有担保型」をオススメします。
リフォーム中の骨組み(スケルトン)状態から完成までを公開されています。
自身でリフォームされているそうで、こだわりが感じられるお部屋ですね!
こちらはミサワホームイングのマンションのキッチンのリフォーム画像です。
プロのデザインらしい温かみのある空間と抜群の機能性が印象的です!
こちらはマンションの天井を抜いてロフトを作成されたお部屋です!
収納スペースも増えてとってもお洒落です。
白を基調とした温かみのあるお部屋です。
一家団欒の絵が浮かびますね。
一度に住宅の全てをスケルトンリフォームすると時に新築物件を購入したほうが安いのでは?と思うほど高く費用がかかる場合があります。
そこでオススメなのが「部分的なスケルトンリフォーム」です。
予算がたりなかったり、部分的な場所に不満があってリフォームをしたい場合には、とりあえず全面をやらなくても、不満が強い場所から部分的にリフォームすることで予算を抑えることができます。
もちろん「住居の全てをスケルトンリフォーム」したい場合は一度に工事を済ませてしまった方が何度も部分的にスケルトンリフォームするよりも費用は低く抑えられますが、そもそも、不満を感じていないところまで、リフォームする必要は無いので、今必要と感じている場所を部分的にスケルトンリフォームをしましょう。
部分的でも家全体の住みやすさが、断然変わってくるのでおすすめです。
スケルトンリフォームも、通常のリフォームも、住まいを変える大切な工事です。
当店、優雅デザイン工房では建築工事業・内装仕上工事業、福岡県知事許可(般-22)第99822号を得てお客様に安心いただける優雅で快適な生活空間へのリフォームをご提案します。
もちろん全体のスケルトンリフォームもできますが、なるべく予算を抑えたい方には、キッチン、リビング、玄関など、部分的なスケルトンリフォームするだけでも、生活空間をより広く快適なお住まいにすることができますのでおすすめしています。
ぜひ興味のある方はご気軽にご相談ください。
(092-409-0601)
優雅デザイン工房のリフォーム事例
キッチンリフォーム例
http://www.yu-ga.co.jp/kitchen/
ダイニングリフォーム例
http://www.yu-ga.co.jp/living/
玄関リフォーム例
http://www.yu-ga.co.jp/entrance/
今住んでいる住宅に感じている不満も、スケルトンリフォームで間取りを変えることで解消される!そんな素敵なリフォーム方法「スケルトンリフォーム」は住宅が本来持っている使える空間を生活に合わせて最大限に引き出してくれる魅力的な技法です。
将来的にマンションを購入しようと考えている方は、中古マンションをスケルトンリフォームするお得に理想的な住まいを手に入れる方法もぜひ検討してみてください!
キッチンをリフォームしたら、キッチングッズも、新調したくなりませんか?今回はキッチングッズの中でも毎日使うお鍋を新しく買うときの選び方について、ご紹介したいと思います。
お鍋と一口に言っても、ステンレスや鉄、土鍋など、様々な材質のものがありますよね。熱伝導が良いもの、お手入れが楽なもの、一生使い続けることができる耐久性を持つものなど、材質別の特性を見ながら、あなたの生活スタイルにあったお鍋を探してみませんか?
煮物、汁物、蒸し物など、あらゆるシーンで活躍してくれる雪平鍋などは、アルミ製のものを多く見かけます。
熱伝導が良いアルミでできた鍋は、材料に素早く火を通してくれるため、時短料理に最適です。
そしてとっても軽い、というのもアルミ鍋の大きなポイント。軽い鍋だと疲れにくく、料理を楽しむことができます。
ただし衝撃に弱く、変形しやすいのが難点です。
※アルミ製の雪平鍋はこちらよりご購入できます
http://item.rakuten.co.jp/stst/ej195-00-0003-b472/
ステンレスの鍋は重みはありますが、アルミ鍋に比べ丈夫で、長期的な使用に向いています。熱伝導が良くないため、食材を温めるのに少々時間がかかりますが、その代わり一度冷めたり熱くなったりすると、外に熱を逃しません。つまり、保温に優れているといえます。
食材に味をしみこませたい煮込み料理の際には、この保温の特性のあるステンレス鍋で作ると、より美味しい一品に仕上がることでしょう。
※ステンレス製鍋はこちらより購入できます
http://item.rakuten.co.jp/stst/ej133-00-0000-0086/
ホーロー鍋は、見た目におしゃれなデザインのものが多く、キッチンに置いてあるだけで、空間を華やかにしてくれます。
ホーローとは、ガラス質の釉薬で表面を覆っているものを指します。ガラスでできているので、衝撃に弱いのが少々難点です。しかしホーローの魅力は、なんといっても酸性に強いこと。そのため、金気を嫌うといわれる酸性のフルーツ(レモン)や梅などを使った料理を作る際には、ホーロー鍋が欠かせません。
※ホーロー製鍋はこちらより購入できます
http://item.rakuten.co.jp/arekore-hotchpotch/00003298_kaico_milk092/#00003298_kaico_milk092
素朴であたたかな印象を受ける土鍋は、冬の風物詩のひとつですよね。ただし初めて使う際はおかゆを炊いて目止めをしたり、割れるのを防ぐために急な温度変化にさらされないよう気をつけたり、水気の残ったまま閉まってうとカビが生えてしまったり、と繊細な部分を持っているためなかなか手を出しにくい鍋でもあります。
それでも、土鍋でご飯を炊くと炊飯器で炊くよりも「ふっくらと」美味しく仕上がりやすいといわれていますし、何より和の雰囲気が味わえるということでも人気。一つは常備しておきたい鍋です。
※土鍋はこちらより購入できます
http://item.rakuten.co.jp/arekore-hotchpotch/00005427_ambai_donabe/
おしゃれなレストランや老舗の喫茶店などで見かける銅の鍋。日本では、老舗の卵焼き職人の方たちが銅製の卵焼き器を愛用しているのをよく見かけます。銅は熱伝導が良く、卵に均一に熱が伝わるため、美しく美味しい卵焼きを作るのに最適です。
銅のケトルや鍋をキッチンに置いておくだけで、おしゃれなレストランのようにキッチンを彩ってくれますが、銅鍋の難点は、お手入れの難しさ。緑青のサビが出やすく、美しい銅の色を保つことがなかなか難しいと言われています。
しかしその熱伝導の良さで料理の温度管理をしやすく、美味しい料理を作れる銅鍋は、魅力的です。
※銅製鍋はこちらより購入できます
https://www.shokunin.com/jp/nakamuradouki/tamagoyaki.html?gclid=COLmz831rdICFcgEKgodolYJzA/
鉄鍋の特徴は、なんといってもその丈夫さ。お手入れを怠るとすぐサビになったりと、土鍋と同じくなかなか手を出しにくい鍋の一つではありますが、一度購入すると一生使え、世代をまたいでも使い続けることが可能な頑丈さを持っています。
水に濡れたまま放置をするとサビが生えやすいため、使った後は空炊きをして水気を取り除いたり、油でコーディングしたりと、管理が大変なイメージがありますが、使い込めば使い込むほどに油がしみて、サビにくく、焦げなどもこびりつきにくい鍋へと成長していくので、一生ものの鉄鍋を一つ手に入れるのも、良いかもしれません。
※鉄製鍋はこちらより購入できます
http://www.83com.com/shopdetail/000000000051/
ひとつの鍋を大切に使い続けたいなら末永く使い続けることのできる「鉄鍋」を、煮物や蒸し物を美味しく作りたいならゆっくりじっくりと加熱し素材のおいしさを引き出してくれる「土鍋」を、お手入れのしやすさやお手軽さをお望みなら「ステンレス鍋」を、とそれぞれの鍋にはそれぞれの持つ個性や特徴があります。あなたのお好みにあった鍋を、この機会に探してみてはいかがでしょうか?