リビング・ダイニング
皆さんは住宅の音について気になったことはありませんか?
マンションなどの集合住宅で起こりやすいトラブルの一つが騒音問題。大きな音を出しているつもりがなくても、話し声、足音などの生活音でもトラブルになることもあります。
鉄筋コンクリート製のマンションでも、天井や床・窓から以外と音漏れしていることも。
また、外や上階・お隣から音が聞こえるということは自分の部屋からも音が漏れてしまっているかもしれません。
そんな気になるマンションの騒音対策についてリフォーム方法や価格の相場についてご紹介いたします。
防音リフォームは壁・床・窓などいくつかのリフォームポイントがあります。
外からの騒音を防ぐには「窓」
子供やペットがドタバタと走り回って足音が響いてしまうときには「床」
お隣からの話し声やテレビなどの音が聞こえる場合には「壁」
のリフォームがおすすめです。特に音が聞こえる場所や、部屋が決まっている場合には、その部分のみをリフォームするだけで、騒音のストレスを大きく減らすことができます。
防音パネルやカーペットで床や壁からの音漏れ対策を重視しましょう。
話し声やテレビやスピーカーからの音は壁からお隣に響いてしまいます。壁に防音パネルを貼り付けて振動が直接壁に伝わらないようにすることで壁を伝った音漏れを防ぐことができます。
足音や掃除機などの音が階下に響くのを防ぐのは防音カーペットやフロアマットの設置がおすすめです。どちらもクッション性があるので床への衝撃を吸収することで防音性能を発揮します。
マンションでも楽器演奏を行いたい場合は部屋の一室を防音室にするのがおすすめです。
生活音を防ぐ防音シートやマットを貼って壁や床からの音漏れ対策をしても、楽器の演奏の音漏れを完全に防ぐことは難しく、特に外部の物音が静になる夜間に演奏を行いたい場合は少しの音漏れでも騒音トラブルに発展しやすいので、しっかりとした対策が必要です。
外からの雑音の殆どは窓から聞こえてくるので、窓を2重サッシにするなど防音機能の高いものにリフォームすることがおすすめです。
一般的な窓はアルミサッシと一枚ガラスでできていることが殆どで、電車の通過音や繁華街・学校などからの声や工事の音を防ぐことができません。
工事などの一時的な騒音の場合は窓用の防音シートや防音カーテンの設置などでの対策でも効果はありますが、立地上防ぐことのできない日常的な騒音にお悩みの場合は防音窓に変更した方がいいでしょう。
防音リフォームは防音したい音の種類によってリフォーム箇所や施工内容が変わってきます。
もちろん価格も防音リフォームの種類によって変わるので、代表的な防音リフォームの種類とリフォーム価格の相場をご紹介いたします。
壁の防音はお隣や外から聞こえる音を遮断したい場合と、自宅から出る話し声やテレビやオーディオの音を漏らさない様にするかでリフォーム方法が変わります。
代表的な防音リフォームの手法別にリフォーム価格の相場を見てみましょう。
壁の内側に防音素材を入れる場合の価格の相場は約12〜15万円です。
防音材を入れる壁の面積が広くなるほど価格は高くなります。
壁の中に入れる防音材には音を吸収して小さくする「吸音材」と音を跳ね返して室内に響かせる「遮音材」と振動を伝えない「防振材」の3つの種類があります。
製品によって組み合わせも可能なので、歌声やオーディオの音源など大きな音・子供の声などの生活音など、防音したい音の大きさに合わせて種類を選びましょう。
吸音材を壁に敷き詰める場合の相場は約20万円前後です。
シートタイプやパネルタイプなどの種類があり、厚みやデザインも豊富にあります。
吸音材は音を吸収するので壁越しに音が伝わるのを防ぐだけでなく、室内への音の反響も防ぐので音が室内で響くことも防ぎます。
床の防音は足音や掃除機などで床を擦る音などの生活音が階下に響くのを防ぎたい場合や、楽器やオーディオの音、DIYの道具や家具などの重たいものを移動させる時の衝撃音対策などで必要になります。
防音フローリングへの張替え工事の相場は「直張り」は20〜30万円前後、「二重床」は40万円前後が相場です。
防音フローリングは防音性(遮音性)の高い床板を直接貼り付ける「直張り」と下地に金属製の支えを立て、その上に床を設置する「二重床」の2種類の施工方法があります。
直張りの場合は既存の床板を剥がして防音性の高い床板を貼り直すため、費用の殆どは床材の価格になります。防音性能は張り替える床材によって変わるため、より防音性の高い床材に張り替える場合には費用が高くなります。
二重床の場合は支柱の設置などの基礎工事が必要になるため直張りに比べ費用が倍近くかかります。その代わり防音性が非常に高く、給水管・排水管・ガス管・電気配線による段差を解消できるので住宅のバリアフリー化する事ができます。
フローリングから防音カーペットへの張替えの相場は約8万〜20万円です。
防音性能の高いカーペットは厚みがあるため、通常のカーペットへの張替えよりもやや費用がかかります。
既存のフローリングを剥がして防音カーペットへの張替えは基礎工事が必要になりますが、フローリングを剥がさずにカーペットを上から敷く場合は費用を抑えることができます。
床材の下に遮音材を敷く場合の費用の相場は約10〜25万円です。
表面の木材の下にクッション性のある遮音材敷くので、見た目は通常のフローリングと殆ど変わりません。
遮音材のクッション性により、歩くときに若干足が沈むような感覚になるのが特徴です。お部屋の印象を変えずに程々の費用で防音リフォームしたい方におすすめです。
マンションの騒音トラブルは上階の足音などでも起きます。
特に上階の方と一日の活動時間が異なる場合、就寝中に天井からの足音や掃除機の音が鳴って眠れないなどの問題が発生することも。
そこで天井も防音リフォームで天井からの音漏れや騒音を防ぐことができます。
二重天井のリフォーム費用の相場は約50〜100万円です。
二重天井は床の時と同じく下地と天井板の間に支柱を設け、天井の振動が直接響くことを防ぐ方法です。こちらも天井板との間の空間に電気配線や配管などを通す事ができ、天井の凹凸をなくしてフラットにすることができます。
また、お部屋のリフォームやリノベーションを行うときに電気配線や配管の移動がしやすく、今後部屋の間取りを変えたいとお考えの方におすすめです。
天井に吸音材を貼り付ける場合のリフォーム費用の相場は約40〜70万円です。
隙間があるとそこから音が漏れてしまうため、隙間なく敷き詰める必要があります。
天井の面積やお部屋の階層、建物の強度などにより価格が変動します。
天井からの音漏れが少しも聞こえないようにしたい場合には、高機能の吸音材の設置になるため、費用が高くなります。
道路などの住宅の外からの騒音の多くは窓から聞こえています。
また、逆に室内からの音も窓越しに外に漏れているので、音を外からも中からも聞こえることを防ぐには窓の防音リフォームが必要になります。
二重サッシへのリフォームの費用は一箇所辺り約8万円〜17万円です。
二重サッシは窓のガラス戸が2列になっている窓のことを指し、内窓やインナーサッシとも呼ばれています。
窓と窓の間に数センチの空気の層ができることによって室外・室内から発生した音の振動を窓の中の空間で吸収することによって漏れる音の量を減らす効果があります。
また、防音だけでなく鍵と窓が2重になることで防犯・断熱性も向上します。
ペアガラスへのリフォーム費用はガラスのみの場合は一枚あたり約8千円、サッシごとの交換の場合は約10〜20万円が相場です。
ガラスのみの場合は大きな工事は必要無いためガラス本体と取り付け費用のみになります。
サッシごとに変更が必要な場合は既存のサッシと新しく取り付けるサッシの大きさが異なる場合外壁の補修工事も必要になるため費用が高くなります。
今使っているカーテンを遮音・防音性能のあるカーテンに取り替える場合の費用は約2〜10万円が相場です。
既製品の遮音カーテンに変更する場合は2万円前後で変更可能です。オーダー品に変更する場合は5〜10万円程度かかる場合が多いです。
遮音カーテンは約50〜80%の減音効果があるとされ、特に人の話し声や動物の鳴き声などの周波数の高い音域に対して高い防音性を発揮します。
楽器演奏やホームシアターなどの大きな音を鳴らしたい・聴きたい場合は防音室の設置がおすすめです。
天井や床などの防音リフォームは日常生活で出る大きさの音に対して効果的ですが、楽器などの大きな音を防ぐことは難しく、家全体を楽器などの音に対応した防音仕様にするには莫大な費用がかかります。
そこで部屋の一室を音楽室として利用する防音室にすることで、費用を抑えてマンションでも音楽を楽しめるようにすることができます。
防音室のリフォーム費用は約100〜600万円が相場になります。
部屋の広さはもちろん、防音する音の大きさや部屋の中音がどの程度反響するのかなど、鳴らす音の質・大きさや利用する時間帯などでどの程度の性能によって費用は大きく変わります。
部屋そのものを防音室にリフォームすることが難しい場合には組み立て式の防音ボックスを利用するのもおすすめです。
防音ボックスの価格の相場は約20〜300万円になります。
小さいものだと0.5帖(約畳半分)からあり、組み立ても接合部をマジックテープで貼り付けるだけの簡易なものもあります。
性能や演奏する楽器・オーディオルームとしてある程度大きさのあるものを使いたい場合にはテントタイプやパネルをボルトで接合するタイプがおすすめです。
外からの雑音を減らしたい場合や、大きな音は出していないけどお隣へ壁越しに音が漏れていないか気になる、室内の反響音が気になる場合などにはDIYでの簡易リフォームもおすすめです。
外からの雑音を減らす場合は窓ガラスに透明の防音シートを貼り、カーテンを防音機能のあるものに変えれば日中は採光を遮らずに雑音を3分の1程度まで減らすことができ、夜はカーテンを閉めれば更に高い遮音性を発揮します。
壁の防音は防音パネルを貼り付ける方法がおすすめです。防音パネルはDIY用の接着シート付きの製品もあります。また、壁に直接貼り付けることに抵抗や苦手意識がある方は突っ張り棒で設置するワンタッチ防音壁もあります。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
防音リフォームは幹線道路の沿道、自衛隊・在日米軍基地の近く、空港の近くのいずれかに住んでいる場合は補助金が出る場合もあります。
【幹線道路の沿道に住んでいる場合】
「幹線道路の沿道の整備に関する法律」により、「沿道整備道路に指定された道路」の沿線かつ防音構造に関する条例が定められた区域が対象で、「沿道整備道路に指定された道路」は東京・三重・兵庫の1都2県にあります。
東京・三重・兵庫の沿道にお住まいの方で条件を満たす住居であれば、防音工事の費用の一部について助成金を受け取ることができます。
【自衛隊・在日米軍基地の近くに住んでいる場合】
「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」により、基地飛行場周辺の住宅にたいして防音工事の費用が補助されます。
原則として防音対策のリフォーム費用全額に対して助成金が出るので、近くに基地飛行場がある住宅にお住まいで防音リフォームを考えている方は自治体に助成金対象か確認してみましょう。
【空港の近くに住んでいる場合】
「公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律」により指定された「第一種区域」内に住宅がある場合、防音工事費用の一部が補助されます。
「第一種区域」とは飛行場から出る航空機の騒音が騒音評価指標(Lden)62dB以上に該当する区域で、各空港周辺で対象の区域が決まっています。
補助金がでる防音工事の内容は主に窓や空調機器などの防音リフォームが対象となっており、どこまでの防音リフォームが対象になるかは該当の自治体に問い合わせましょう。
※工事完了まで1年以上かかる場合も
これらの助成金を受け取るには事前に審査が必要になります。自治体によって申し込み期限や審査結果の通知までの期間は異なりますが、審査の申込みから工事実施まで早くても半年、申請状況などによっては1年以上先になることもあります。
また、助成金の申込みは年に1回のみという自治体も多いため、申請期間や提出書類に不備がないようにしっかりと準備しておきましょう。
マンションで外から聞こえる騒音も、自分の住まいから漏れる音も気にせずにのびのびと暮らすにはやはり防音リフォームは欠かせません。
マンション選びでは価格・立地・間取り・階層などの多数の条件の中から物件を選びますが、その中でも防音については以外と盲点になっていることも。
内覧のときには静かだと思ったけど住んでみると夜間にお隣や上階から音が響いてくるということもあります。
また、楽器演奏やオーディオにこだわった本格的な映画鑑賞など、音を鳴らす趣味も音漏れを気にすると思い切って楽しむことができません。
騒音問題の解消はもちろん、気に入った部屋をより快適にするための防音リフォームは生活の満足度を高めることに繋がります。
マンションにお住まいの方で防音リフォームについて検討されている方はぜひ一度お問い合わせください。
リビング・ダイニングカテゴリの最新記事(カテゴリTOPはこちら)
2020年9月29日 | 【防音リフォーム(マンション)】相場価格・事例紹介
2020年7月30日 | 【スケルトン階段リフォーム】価格・間取り・落下対策
2020年6月30日 | 家の中の虫対策/発生・侵入箇所、虫除けグッズも紹介
2020年4月27日 | コルクタイル(床)の費用紹介。メリット・デメリットも
2020年2月6日 | 掃き出し窓っていらない?腰窓に変更する費用