キッチン
暖かい時期になると、特に増えてくる家の中に侵入してくる虫たち。キッチンや水回り、玄関・窓、様々な場所に現れ、放っておくと家の中で繁殖することも、、、
そこで、そんな厄介な虫たちの対策方法をご紹介いたします。
外に生息している虫がどうして家の中に入ってきてしまうのか。主な侵入・発生箇所はこちらです。
まず代表的な侵入経路は玄関と窓です。
玄関は人が出入りする際に開け締めするため、羽虫が空気と一緒に入って来ることも。また、衣服や髪の毛、靴などに外でくっつきそのまま家の中に侵入するケースも多いです。
窓は開け締めする際や、網戸にしている時に隙間から侵入されてしまいます。
網戸と窓はサッシと網・ガラスの厚みに差があるため、窓を半開きにして網戸を使う場合でも1cm〜1.5cmほどの隙間が生まれる事があり、そこから蚊やハエなどの虫が簡単に侵入してしまいます。
室内を換気させる通気口や、キッチンの換気扇につながっている排気口も虫の侵入経路になります。通気口は空気の入れ替えに必要なものですが、隙間から室内への入り口になってしまいます。
換気扇をオンにしている時は、室内から外へ風が出ていく為、ほぼ虫が入ることはできませんが、オフにすると、外と室内の寒暖差によって外の空気が室内に流れ込み、空気と一緒にコバエなどの羽虫が侵入してくることもあります。
エアコンには排水ホースが外へ繋がっています。長期間エアコンを動かさない
時期にホースからエアコン内に虫が侵入、そのまま住み着き、送風口から室内に侵入してきます。
エアコンの内部は湿気があり暖かく暗いので虫にとって住みやすい環境なのです。
室外機は機械の中を通って侵入してくることはほぼありませんが、エアコンとの接続用の配管を通すために壁に穴を開けます。
その穴と配管の隙間はエアコンパテという粘土のような素材で埋めてありますが、そのパテが経年劣化で固くなり配管との間に隙間が生まれ、そこから侵入されるパターンもあります。
水回りには虫の栄養分となる汚れやゴミがあるため虫が発生・繁殖しやすい場所です。
洗面所の側溝・溝、キッチンの排水口などに付着した汚れを放置すると成虫がやってきて卵を生み、幼虫が汚れを食べて成長することで大繁殖してしまいます。
家の中で見かける小さな虫は1種類だけではありません。
家の中に出る小さな虫の主な種類と特徴はこちらです。
体長2〜3mmほどの黒っぽい小さなコガネムシのような見た目の虫は「シバンムシ」です。
シバンムシ自体が人や動物を刺したり吸血したりすることはありませんが、シバンムシに寄生する虫「シバンムシアリガタバチ」は人を刺し、痛みやかゆみ・腫れを起こします。
シバンムシが大量にいる場合はその中にシバンムシアリガタバチが紛れている可能性が高いと考えておきましょう。
また、シバンムシ自体に攻撃性や毒性はありませんが、食欲旺盛でパスタや小麦粉、干物などの乾燥食品や畳などを食べ、さらに放っておくとそれらの中で繁殖します。
雑食性が高くビニールやプラスチックをかじって中の食品を食べてしまうので、開封済みはもちろん、未開封の食品の常温保存時にはシバンムシが付いていないかコマメにチェックする必要があります。
体長2mmほどで細く黒っぽい小さなコバエです。明るく高温多湿な環境を好み、梅雨から夏にかけて、室内では主に観葉植物の周りに発生します。
室内に植物がなくても窓や玄関から侵入されることもありますが、観葉植物に発生した場合、土の中に卵を産み付けられ室内で繁殖している可能性もあります。
人を刺すなど直接的な害はありませんが、食品に混入したり室内で飛び回る・死骸が床や窓のサッシに溜まるなど、生活を不快にする虫です。
畳や障子、古い本の上を素早く這い回るダニのような小さな虫はチャタテムシです。体長は1mmほどでダニと間違われることが多いですが、ダニは0.2~0.4mmほどで、肉眼で見えることはありません。
高温多湿の環境と、畳・障子・ふすま・押入れ・本棚などの薄暗い環境を好み、カビ・そうめんやパスタなどの乾麺・鰹節などの乾燥食品を食べます。
チャタテムシの繁殖を放置すると粉々になった死骸が空気中に舞い上がり、それを吸い込むことでアレルギーの原因になる場合や、チャタテムシを捕食するツメダニなどの人間に危害を加える可能性のある他の虫を増やしてしまう危険性もあります。
ベランダに出たらいろんな虫がたくさん!ということになっていませんか?
ベランダに虫が発生する主な原因には観葉植物や野菜を育てていること、雨樋(あまどい)などに水が溜まっていること、の2点が挙げられます。
観葉植物などを育てる場合、植物そのものはもちろん有機肥料が使われた土も虫の大好物。植物の生育に問題がなければ有機肥料を化成肥料に変えることも
虫対策になります。
また、水が溜まっている場所があると、繁殖地にされることもあるため、拭き取りや水はけの改善を行うだけで虫の発生をグッと抑えることが可能です。
一度発生してしまった虫を寄せ付けないためには、発生原因を解消した後に強力な虫よけグッズで万全の対策を!
種類別におすすめの虫よけグッズをご紹介いたします。
先程紹介したチャタテムシなど、徘徊する小さな虫全般には、踏むだけで駆除できる殺虫剤がおすすめ。
1回で使い切りになってしまいますが、1ヵ月ほど効果が持続するため、特に手間もかからずに簡単に駆除できます。
詳細はこちら↓
虫コロリアース ノンスモーク霧タイプ 殺虫&侵入防止 [9-12畳用 100mL]
家の中や屋外の倉庫などにおすすめの火や電気を使わない、押すだけタイプの蚊取りです。1プッシュで8畳の部屋全体に成分が広がり蚊を駆除します。
即効性があり、すぐに効いてくれるので、寝る前に押しておけば、嫌な蚊に睡眠を邪魔される事もありません。
子供のいたずら防止機能もついているので、小学生くらいの子供がいる家庭には特におすすめです。
詳細はこちら↓
おすだけノーマット 200日分セット [本体+200日分つけかえ]
一度ゴキブリを家の中で発見してしまったら、狭い隙間などに仲間が潜んでいる可能性が高い為、一度隅々まで殺虫することが必要です。
くん煙タイプは家具の狭い隙間の中にも殺虫成分が入り隠れたゴキブリを一網打尽にしてくれます。
ただ、卵の場合だと殻で守られているため駆除しきれずしばらくすると孵化してしまいます。
一度くん煙剤を使った2週間後に、もう一度くん煙剤を使い、卵から生まれた幼虫まで全て殺虫してしまいましょう。
詳細はこちら↓
【第2類医薬品】アースレッドW ノンスモーク霧タイプ マンション・アパート用 [ゴキブリ・ダニ・ノミ用 6-8畳用 100mL]
コバエや小さい羽虫は、家の中だと水回りに発生しやすい虫です。そのため、キッチンなどで使いやすい置型タイプの製品がおすすめです。
置くだけで設置完了し、コバエが中に入るのでそのまま捨てるだけで死骸の処理の必要が無いのもポイントです。
ベランダや玄関などでコバエ駆除を行う場合には吊るして設置できるタイプの製品にするなど、設置場所で形状を選ぶとより効果的に駆除できます。
詳細はこちら↓
ダニは布団・ベッド・ソファーなどの布類の中で繁殖します。特に洗濯ができない布製の家具のダニの駆除は隙間に挟むだけのシートタイプの駆除剤がおすすめです。
シートにはダニを引き寄せる香りとおびき寄せたダニをシート内で死滅させる殺虫成分が入っており、長期間効果が持続します。
使用期限後はシートを捨てるだけで死骸の処理もできるためお手軽にダニ退治か可能になります。
詳細はこちら↓
おめざめばざ~る いやなダニを集めてポイ!ダニ粘着シート「ダニホテル」[AK118]ふとん10枚組
室内に侵入してくるアリには侵入経路に噴霧するスプレータイプがおすすめです。
侵入してきたアリを直接駆除することも可能で、勝手口・玄関・窓などのアリが入ってくる場所やアリの通り道となっている家の外壁に噴霧することで侵入阻止効果を発揮します。
庭付きの物件にお住まいの方は蟻の巣を駆除する置き餌タイプと併用するとより効果的です。
詳細はこちら↓
クモは侵入してくるだけでなく部屋の角や隙間に巣を作って繁殖します。
天井付近や狭い隙間などの手が届きにくい場所に巣を作るため、駆除と予防効果のあるスプレータイプがおすすめです。
詳細はこちら↓
おすだけクモアーススプレー クモ用 殺虫剤 [屋内用 60回分]
日本に生息し室内に侵入してくる主な種類のクモは毒性を持たず、他の害虫を食べて繁殖します。
クモを多く見かける場合はハエやゴキブリなどのクモ以外の害虫が室内に多数生息している可能性が高いと考えられ、クモだけを駆除しても外部から何度も侵入されることになります。
害虫を駆除することで食料がなくなったクモも自然に家からいなくなっていくので、クモの駆除を行う際は並行してその他の害虫駆除を行うようにしましょう。
虫除けグッズの中には強力な殺虫効果を発揮するために劇薬指定の成分が使用されている製品もあります。
人や動物が吸引すると体調不良を起こしたり、酷いときには命の危険にされされることもあるため、虫よけグッズの注意書きはよく読み、使用方法を守って使いましょう。
また、小さなお子様や高齢者、ペットが居るご家庭で虫除けグッズを使う場合は天然成分のみでできた虫よけグッズの使用をおすすめします。
詳細はこちら↓
一度徹底駆除した虫の再発生を防ぐためには虫が好む環境の除去と侵入経路の虫対策を行いましょう。
家の虫の再発生を防ぐ抑えるべきポイントはこちらです。
多くの虫の好む高温多湿・狭く暗い環境をなるべく減らすことが大切です。
ホコリやゴミが溜まっている場所は虫の栄養源ともなるため、こまめに掃除をして貯めないようにしましょう。
また、掃除する際にハッカ(ミント)などのハーブの成分を配合した洗剤やスプレーを使うことも効果的です。
ハーブは多くの害虫が苦手とする植物なので掃除後にもその場所にハーブの香りが残ることでもし侵入された場合でも繁殖を防ぐ効果も期待できます。
窓や玄関・勝手口を空気の入れ替えのためなどで長時間開けておく場合には網戸を設置しましょう。玄関・勝手口用の網戸は鍵付きタイプがおすすめです。
すでに網戸を設置している場合は網目にヨレや穴・破れなどが無いかチェックしてみましょう。
網戸を使っているのに羽虫などの害虫が多く室内に発生している場合には網戸に破損がある可能性が高いためよく確かめてみましょう。
網戸に破損もないけれど虫が侵入してくる場合は、1mm前後の網目よりも虫の身体のサイズが小さいという可能性も。
網目は1.15mmから細かいもので0.08mm以下まで細かくサイズが展開されています。
網目が細かいほど虫やホコリなどを通しませんがその分外が見えづらくなる・風通しが悪くなるというデメリットもあるので、現在1mm以上の網目で虫が発生している場合は0.8~0.6mmくらいの網目に変えるなど、生活に合った種類を選んで張り替えましょう。
水たまりは多くの害虫が集まり繁殖するスポットです。特に夏場は蚊が卵を産み繁殖する危険性が高いので、水たまりは早めに無くすようにしましょう。
ベランダに水たまりができている場合は排水口が落ち葉やホコリ・ゴミなどで詰まっている可能性があるのでまず排水口周りが汚れていないかチェックし、掃除しましょう。
またベランダには水はけを良くする効果のある防水層という下地があり、この下地が経年劣化し機能が衰えたことも原因の一つにも考えられます。
マンションなどの集合住宅の場合は管理会社に検査をしてもらうように相談しましょう。
多くのハーブは害虫が苦手とする香りで虫が寄り付きにくくなる効果があります。天然の植物なので人体に有害な成分が無いので小さなお子様やお年寄りがいるご家庭でも安心です。
プランターで育てる場合はラベンダー・ミント・タイム・ローズマリーなどがおすすめです。
ハーブ種類によってどの種類の害虫に虫除け効果が期待できるか変わるため、複数の種類のハーブを育てるとより高い効果が期待できます。
ただしハーブ同士を同じプランターで育てる場合は生育時期などに違いがあるため、育て始めは1種類ごとに鉢を分けて育ててみましょう。
虫は人間の目には見えない紫外線を見ることができるので、太陽や月の紫外線を目印に見て飛んでいます。
蛍光灯も実は微量の紫外線を発しているためその紫外線に反応して寄って来てしまいます。
そこで紫外線をほぼ発しないLED照明に変更することで虫が夜間により付くことを減らすことができます。
照明をLEDに変更することが難しい場合には、カーテンを遮光カーテンに変えることで窓から漏れる蛍光灯の光量を減らし虫の寄り付きを減少させることができます。
エアコンの本体や室外機の接合部分、結露水を外に排出するドレンホースをチェックして虫が侵入していないか確認しましょう。
もし侵入されている場合には故障の原因になるため殺虫剤は使わずにエアコン用洗剤などで隅々までしっかり掃除しましょう。
自身での掃除が難しい場合はエアコンクリーニングを専門業者に頼むこともおすすめです。
きれいになったらドレンホースの先にネットや防虫キャップを付けて侵入経路を塞ぎます。
室外機とエアコンを接続するために開けた穴の周りに隙間がある場合はパテを使って隙間を埋めます。
これらの対策を行ってもまだ虫が発生する場合は害虫駆除の専門業者に検査をしてもらうことをおすすめします。
壁の中や天井、床下など一般のお手入れでは対応が難しい場所に虫が発生している場合、放っておくと家の重要な柱や壁の腐食・侵食により倒壊の危険の
恐れも。
また、思わぬ場所から侵入されている場合は早めの対策で住居を守ることにも繋がります。
虫対策は、特に”活動が活発になる暖かい季節”や、”虫よけの成分が洗い流されてしまう雨が多い梅雨”にはこまめに行う必要があります。
こまめに行なっても入ってくることはあるので、思い切って防虫リフォームすることも検討してみてください。
防虫リフォームでは、
・屋根や外壁・内壁の塗装を防虫成分入りの塗料で塗り直す
・網戸の網を防虫成分入りのものに変更する
・床下からのゴキブリなどの侵入を防止するシートや薬剤を吹き付ける
などがあります。
一度リフォームすれば長期間効果が持続するので、何度も自身で家中を防虫することが難しいと考えている方は一度ご検討してみてください。
刺したり噛まれたりされてもされなくても家の中に害虫がいるのは不快ですよね。種類を問わずに虫が家の中に入って来るのは「食・住の環境が虫好みの条件が揃っていること」が原因なので、虫にとって不快で危険、でも人間にとっては快適で安全な環境作りが大切です。
こまめな掃除や侵入経路の遮断や対策で、害虫に家の中へ侵入されることは十分防げます。まずは自分でできることから虫対策を始めていきましょう。
毎年冬になるとニュースで耳にする「ヒートショック」。家庭内で死亡する高齢者の約4分の1がヒートショックによる事故死だと言うデータも上がるほど身近に存在する恐ろしい現象です。
ですが簡単な予防対策をするだけでも大幅にヒートショックを起こりにくくすることも可能ですので、今年の冬から、原因や起こしやすい習慣や体質をしっかりと覚え、十分に対策を行いましょう!
ニュースなどで「ヒートショックという言葉を聞いたことがあっても、具体的にどういう症状が起きるのかは知らない」そんな人も多いと思います。そこで、まずはヒートショックがどういう症状を指すのか見ていきましょう。
ヒートショックとは、体が冷えている状態から急に温まる、またはその逆で温まった体が急に冷やされる事により体が「ショック状態」になることいいます。
「ショック状態」とは血圧が急激に低下することによって血流が滞り全身に血液が循環しなくなる状態のことで、本来血液と共に運ばれてくるはずの酸素が細胞に行き渡らなくなり、脳や臓器の機能が低下・停止してしまうことを指します。
このショック状態になると軽い場合はめまい・失神、重い場合は心筋梗塞・脳梗塞・脳卒中・不整脈などを起こします。
冬にヒートショックが起きやすい原因は家の中で暖房のついた部屋とついていない部屋の気温差が大きいため、暖房で一度温まった体が暖房の効いていない部屋や廊下などに移動した際に急激に冷えるためです。
ヒートショックは温度差が10℃以上あると起こりやすいとされています。真冬の家の中はリビングと脱衣所・浴室と浴槽など10℃以上の温度差のある場所が多くあるためヒートショックを起こしやすいのです。
急激な温度変化が原因で起こるヒートショック。体が急激な温度差を感じても全員がヒートショックを起こすわけではありません。ではどのような人が起こしやすいのでしょうか?
⦁ 65歳以上の高齢者
ヒートショックで体調を崩す、および死亡する人の多くが65歳以上の高齢者だといわれています。その理由として加齢による心臓の活動の低下で血圧が高い人が多いことがあげられます。
⦁ 糖尿病などの成人病やメタボリック症候群の方
糖尿病や高血圧などの持病のある方やコレステロール値が高くメタボリック症候群と診断されている方、またそれらの予備軍とされている方は、血圧の変動に体が反応しやすいためヒートショックを起こしやすい状態です。
⦁ 食後や飲酒後すぐの入浴をする習慣
高齢者に多い病状で、食後に血圧が下がりすぎる食後低血糖と言うものがありひどい場合だと失神する恐れもあります。そこまでなくても食後低血糖の場合だと、体温が下がってしまうため、食後しばらくしてから入浴するようにしましょう。
また人はアルコールを摂取すると血液の活動が活発になり体温が上昇します。体温が上がった状態で冷えた脱衣所で服を脱ぎ体が急激に冷やされた後に熱いお風呂に入ることで通常の体温の状態の時よりも体温の急上昇・急降下の振り幅が大きくなり、ヒートショックが起こりやすくなります。
⦁ 温度の高いお風呂に一気に浸かる習慣
脱衣所や浴室が冷えていてすぐに温まりたいからといきなり湯船に入るという方は注意が必要です。特に冬はお湯が冷めやすいからとお湯の温度を高めに設定していることが多いため、冷えた体でいきなりお風呂に一気に浸かった時にヒートショックを起こすリスクが高まります。
ヒートショックが起きる危険の高い場所とその原因を知り、しっかりと対策を行えばヒートショックが原因の事故を未然に防ぐ事ができます。家庭でヒートショックが起こるリスクの高い3つの場所とその原因と対策をご紹介いたします。
ヒートショックで亡くなる人が最も多い場所がお風呂です。
特に浴室や脱衣所に暖房が無い家庭は、リビングなどで暖房にあたり暖まった状態で冷えた脱衣所に移動し、そこで服を脱ぐことでさらに体が急激に冷えた状態になり、熱いお湯に浸かることで再び急激に体温が上がる。その後また脱衣所で急激に体温が下がる。このように数十分〜約一時間ほどの間に体温の急上昇と急低下を繰り返すことによりヒートショックが起きやすくなるのです。
もし浴室や浴槽でヒートショックを起こしてしまうと、失神したまま浴槽で溺れてしまったり、硬い床や浴槽のフチに頭を打って脳内出血を起こしたりと死亡事故につながりやすいのです。
⦁ 脱衣所に暖房を設置する
服を脱ぐ脱衣所で体が急激に冷えないようにストーブやヒーターなどで入浴する10分くらい前から脱衣所を温めておきましょう。
【おすすめの暖房器具】
浴室の床を断熱効果のあるサーモフロアにリフォームする。
優雅デザイン工房では、光熱費も全くかからず、 床の冷たさを感じにくい独自の断熱構造により浴室を寒く感じにくくなるサーモフロアの床にリフォームすることができます。浴室と浴槽の温度差を減らすことで、ヒートショックの発症を抑えることができるためオススメです。
http://www.yu-ga.co.jp/bathroom/
パナソニック セラミックファンヒーター コンパクト ホワイト DS-F1204-W
もっとお手軽に対策するのであればこちらのファンヒーターがオススメです。軽量でコンパクトサイズなので狭い脱衣所にも場所を取らずに設置できます。電源を入れてすぐに温風が出るので入浴時だけでなく忙しい朝の支度のときも快適に足元を暖めてくれます。
https://www.amazon.co.jp
⦁ 熱いシャワーで浴室全体を暖める
浴室暖房が付いていないご家庭でもできる簡単なヒートショック対策です。一番風呂に入る時は浴室と浴槽の温度差が最も開いているのでヒートショックを起こしやすい環境です。お風呂にお湯を張る前に熱めのシャワーを浴室全体にかけて蒸気で浴室を暖めて浴槽の中と外の温度差を減らしておきましょう。
また、お湯を張ってから、または前の人が入った後から次にお風呂に入るまでに時間が1時間以上空いてしまった時は浴室の温度が下がってしまっている可能性が高いので脱衣所で服を脱ぐ前にシャワーで浴室を暖めることを心がけましょう。
⦁ 手足から順にお湯で体を暖める
小学生の頃にプールの授業で手足から順に水をかけて体を慣らしてから入るようにと指導されたことはありませんか?それと同じでいきなり熱いお湯に浸かると体温が急変し血圧が急上昇してしまう恐れがあるので、心臓から離れた手足からシャワーやかけ湯で順に体を暖めてからお湯に浸かるようにしましょう。
お風呂に次いでヒートショックを起こしやすい場所がトイレです。
トイレもお風呂と同様に暖房が無い家庭がほとんどで、特に夜間や早朝は外気温と同等程度に冷えていることが多いため、就寝時に温まった体が急激に冷やされてしまいます。
排便時にいきむと血圧が急上昇します。男性の場合は立った状態で排尿すると座った状態の時よりも腹圧がかかり血圧が上がりやすくなります。
体が急激に冷えた直後に排泄時のいきみで血圧が急上昇することでヒートショックが起こるリスクが高くなるのです。
⦁ 暖房付き便座を付ける
狭いトイレの個室に部屋を暖める暖房器具を設置するのが難しいと思います。洋式のトイレで冷たい便座に直接触れることもヒートショックの一因となるので、便座自体が暖かくなる暖房付き便座を設置するのがおすすめです。便座を設置するのが難しい場合は便座カバーを生地が厚めのものに変える・複数枚重ねて付けるなどの対策をするとヒートショックのリスクが軽減されます。
【おすすめの暖房便座】
リクシル 暖房便座
リーズナブルで取り付けも簡単な暖房便座です。便座を暖めてくれるのはもちろん、便座とフタがゆっくり閉まるスローダウン機能付きなのでバタンッと大きな音が鳴ったり、衝撃が原因のひび割れなども防いでくれます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jyu-setsu/cf-18asj-cg.html?sc_e=slga_pla
⦁ 上着を羽織る
夜間や早朝などに暖かい寝室やリビングから寝間着1枚のままでトイレに行くと体を冷やしてしまいます。裏起毛のパーカーや厚手のカーディガンなど、室内の移動でも体温を保温してくれる上着を用意しておきましょう。上着を1枚羽織るだけでも体温の急激な低下を防ぐ効果があります。
『優雅デザイン工房では最新のトイレリフォームも承っております』
給排水の増設や壁床工事をしないでトイレと手洗カウンターを取り付ける簡易リフォーム「リトイレ」だけでも、ライフスタイルが格段と向上するはずです。相談いただければヒートショック対策はもちろん、お客様のニーズに合わせたプランをご用意させて頂きますのでご気軽にご連絡下さい。
http://www.yu-ga.co.jp/toilet/
冬の寒い日に遠出をする時などはコートに手袋にマフラーなどをしっかり着込んでも、近隣のコンビニなどに少し寄るだけの時などについコートだけパッと着て外に出てしまうことはありませんか?人の首・手首・足首には太い血管が通っていて、その3点が冷えると血管を流れる大量の血液も冷やされてしまい、体温が急激に下がってしまいます。その後に温かい室内に入ったり、熱い飲み物を飲んだりすると体温が急上昇し、ヒートショックを起こすことがあります。
⦁ 近距離への外出でもマフラーや手袋を忘れずに
体の「首」と付く部位には太い血管が集中しています。特に心臓に近い首周りは冷やしてしまうと冷たくなった血液がすぐに全身に流れてしまうので、マフラーやストール・スヌードなどを身につけて冷やさないように注意しましょう。
⦁ カイロを身に付ける
つい防寒が不十分な状態で外出してしまっても体を暖められるカイロを鞄などに入れておくのもヒートショックの対策になります。ちょっとの外出で使い捨てカイロを毎回使うのはもったいないという方にはスマートフォンの充電器にもなる繰り返し使える充電式カイロや金属板をパチンと曲げると暖かくなるエコカイロがおすすめです。
【おすすめの充電式カイロ】
スマートフォンの充電器にもなる充電式カイロです。電源ボタンでオンオフの切り替えができるので使いたい時にいつでも使えます。最大40℃まで温度が上がり、最大温度に達すると自動でヒーター機能がオフになり、温度が下がると自動でオンになるので程よい暖かさを保ってくれます。
https://item.rakuten.co.jp/3rwebshop/es-eksl/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237
ヒートショックは体が急な温度差による血圧の急激な変化によって起こります。脱衣所に暖房を設置したり、暖房の効いた部屋から出る時は1枚服を羽織るなどの実践しやすい対策から始めるだけでもヒートショックのリスクを減らすことができます。ご家族がいる方も一人暮らしの方も冬はヒートショックの対策をしっかりと行って健康に過ごしていきましょう。
参考サイト
ティーペック健康ニュースhttp://www.t-pec.co.jp/health-news/2012/01.html
日系グッディhttp://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/022000030/
OMRONhttp://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/162.html
イベント事が多くなるゴールデンウィークや年末は、不規則な食事なりがちで免疫力が下がることも発生しやすくなる時期です。
特に年末は風邪の予防を意識して生活する方も多いかと思います。
さらに、風邪の他にも気を付けたい病気のひとつが胃腸炎です。胃腸炎にはいくつかの種類があり、そのなかでもノロウイルスがよく知られていますが、ロタウィルスから発症する胃腸炎が増えていることをご存知でしょうか。
ロタウィルスは、感染力が非常に強い性質を持っています。0〜6歳までの乳幼児期に特にかかりやすい病気で、5歳までの間にほぼすべての子どもが感染すると言われています。乳幼児がロタウィルスに感染すると水のような下痢、嘔吐、吐き気、腹痛、発熱などを発症し、ひどいときには脱水症状を起こし、入院が必要になることもあります。
子どもだけでなく、その高い感染力で大人に感染することもあります。健康な体の場合、大人は免疫力が高いためほとんど症状が出ることはありませんが、急に気温が下がって体調を崩しがちな今の季節、風邪などの病気で免疫力が下がっている時に感染すると大人でも重症化することがあり、昨今大人でロタウィルスの症状を発症する人が増えてきています。
特に幼い子どものいるご家庭ではしっかり対策したい、ロタウィルスの特徴や予防法について確認していきましょう。
近年、テレビなどでロタウィルスの集団感染に関するニュースを見たことはないでしょうか。ロタウィルスは毎年2~3月、冬の空気が乾燥している時期に流行し、保育園、幼稚園、小学校など、人が集まる場所で感染を拡大していきます。
潜伏期間は2〜4日で石鹸やアルコール消毒でも落ちにくい強さがあります。そんな予防が難しいロタウィルスを防ぐには、念入りな手洗いの徹底が最も効果的とされています。
事前に予防接種を受ければ感染を防ぐことができそうですが、実はロタウィルスの予防接種は生後6週目から3ヶ月半頃までの間にしか受けることが出来ません。
これは免疫力の低い乳幼児がロタウィルスによる胃腸炎を起こすと重症化しやすく、けいれんや脳症、急性腎不全などの合併症が起こる可能性があるためであること、
そして大人の場合基本的に感染しても症状が出ること自体が少なく、免疫力が低下している時に感染・発症した場合でも乳幼児よりも抵抗力があるため、こまめに水分を取りながら下痢などで体外にウィルスを排出してしまうことで治ることが殆どであることが理由とされています。
乳幼児の予防接種は経口ワクチン(生ワクチン)タイプで、シロップ状のワクチンを直接飲み込む様になっていて、病院でお医者さんが飲ませてくれます。
ロタウィルスのワクチンは2種類あり、どちらも経口ワクチン(生ワクチン)ですが、摂取回数とワクチンの生成内容が異なります。2種類のワクチンにどのような差があるのかをご紹介いたします。
ロタウィルスは保険適用外の任意予防接種なので実費負担になります。地域によってはロタウィルスの予防摂取に助成金が支払われる自治体もあるので予防接種を受けようとお考えの方は一度お住いの自治体にお問い合わせしてみましょう。
全国の各自治体の情報検索はこちらからhttps://www.j-lis.go.jp/spd/map-search/cms_1069.html
ワクチンの摂取で気になるのが副作用。ロタウィルスの予防接種後に出ることがある症状は原因不明のぐずり、下痢、嘔吐、食欲不振、咳、鼻水、発熱などがあげられます。これらの症状のほとんどは3日ほどで治まります。
上記以外の重篤な副作用として腸重積(ちょうじゅうせき)という病気があります。
腸重積は腸の一部が腸の中に入り込んでしまうもので、進行が早く、早期に適切な治療が受けられれば完治しますが、短期間で重症化してしまう可能性が高い病気です。
予防接種から一ヶ月の間はこの腸重積になるリスクが上がるため、異変があったらすぐにかかりつけの医師に相談しましょう。
「1.予防は予防接種とこまめな手洗いが大切」でも触れましたが、ロタウィルスの予防法としては念入りな手洗いが重要です。ロタウィルスの主な感染経路は経口感染で感染した人の嘔吐物、便に触れた人から感染が広がります。
大人の場合感染しても症状が出ない人が多いため、オフィスや飲食店などいろんな場所で感染するリスクがあります。特に体調がすぐれない時はいつも以上に念入りに手洗いうがいを行いましょう。石鹸やアルコール消毒で落ちにくくても、しっかりと爪の間や関節の節目などを意識して洗うことにより感染のリスクを大きく減らすことが出来ます。
「胃腸炎」と聞くと、症状として下痢や嘔吐が一般的ですよね。
しかし、ロタウィルスに感染した場合には39度以上に発熱する人もいます。決して多くはありませんが、悪化することによりけいれんや脳症を発症する人もいるので注意が必要です。
ロタウィルスに感染すると体がウィルスを排出しようと断続的に嘔吐する症状が多くみられます。
脱水症状を引き起こす可能性も高いので、嘔吐後に口を濯ぐ(ゆすぐ)用の水と水分補給用の水、またはスポーツドリンクなどを用意しておきましょう。この際水分補給用の飲料は胃腸の活動を低下させないようぬるま湯程度に温めておくと良いでしょう。
ロタウィルスの場合は便が白くなるという特徴があります。ロタウィルスに感染した可能性があると感じた時には、便の色も忘れずに観察しておいて下さい。乳幼児や子供の体調に意見を感じた時には、トイレに付き添ってあげると良いでしょう。
ロタウィルスは、直接触れることによる感染のほか、間接的な感染があることも覚えておきましょう。例えばロタウィルスに感染した人が机や椅子に触れて、その部分にロタウィルスを含む汚染物質が付着したとします。すると、そのあとそこに触れた人がロタウィルスに感染してしまうことがあるのです。
汚染物質とは、主に嘔吐物や排泄物を指します。そのため、排泄後にはトイレで時間をかけてせっけんを使用して手を洗いましょう。そのほか、乳幼児のオムツ替えをする時にも注意が必要です。オムツ替えをした手をしっかり洗うことのほか、排泄物が床などに付着したままにならないよう清潔を保ちましょう。
嘔吐物を片付ける際にはゴム手袋などを使って直接肌や衣服に付着することを防ぐなどの感染予防の徹底する必要があります。タオルやハンカチを通して感染することもあるので、それらはこまめに洗濯するようにしましょう。
一般的に、病人の看病などで嘔吐物を片付ける時、まず嘔吐物をビニール袋などに移してトイレに流す、または口を縛って捨て、汚れた床や机などをタオルや雑巾で拭く、といった流れで片付けると思いますが、ロタウィルスは最後に拭いた床や机に残っています。そのまま拭いた場所が乾くとウィルスは風で舞い上がり、空気中を漂い広がっていきます。
ロタウィルスは、石鹸やアルコール消毒でも落ちにくいウィルスです。なぜアルコールが効きにくいのかというと、ロタウィルスは多くのウィルスが持つ「エンベローブ」と呼ばれる膜を持っていないためです。アルコールが多くの除菌に有効な理由はこの「エンベローブ」をアルコールが破壊することでウィルスにダメージを与えます。しかし、ロタウィルスはこの膜を持っていないので、アルコールにウィルスそのものを破壊する効果は無いため、ロタウィルスには効かないのです。
なので、手や肌に付着してしまった場合は念入りに石鹸などで洗い、よく水で流すことでなるべく落とすことが大切ですが、床やトイレ・机など感染者が触れているところや嘔吐物の片付けをした後の対策として効果的とされているのが「塩素系漂白剤」です。
塩素系漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムは日常で発生する多くの毒素の消毒に有効で、ご家庭にあるキッチン用ハイターやキッチンブリーチなどに含まれています。
キッチンハイターを薄めた消毒液を作成し、食器などをつけ置きしたり、スプレーボトルに詰めて家具屋床などに噴霧することで効果的に室内を消毒することができます
詳しい作り方はこちらをご参照ください。
https://moomii.jp/kosodate/rotavirus-disinfecton.html
衣服やカーペットや布団などに付着している場合、通常の洗濯洗剤ではウィルスは死滅しません。むしろ洗濯機でウィルスに汚染された衣類と一緒に他の衣類を洗うことで感染が広がってしまいます。
前述したハイターを使った消毒液につけ置きすると、色付き・柄物の衣類は色落ちしてしまいます。原則として嘔吐物などが付いてしまった衣類は捨ててしまった方が感染を防ぐ上で安心ですが、どうしても捨てたくないものの場合、熱湯消毒も有効です。
85℃以上の熱湯に2分以上つけ置きすることで消毒することができます。熱湯消毒だけでは心配な場合、高温のスチームアイロンをかけるとより効果的です。
ロタウィルスは、大人が感染した場合、高熱がでない方もいれば重症化する方もいます。石鹸やアルコール消毒では完璧な対策ができないため、体調管理をしっかり行い、石鹸で手洗いする場合には時間をかけて丁寧に洗うことを心がけましょう。
乳幼児や子どもは抵抗力がないため、ロタウィルスに感染すると重症化しやすいので、周りの大人が気を付けてあげましょう。子ども体調の変化もですが、症状が出ていなくても大人が感染していて子どもに移してします場合もあります。
なので、身の回りにロタウィルスに感染していると思われる人がいる場合は、帰宅時の手洗いうがいを徹底しましょう。もし、大人でも子どもでも感染してしまった場合に下痢や嘔吐・発熱が続くという症状には、水分の補給を十分にすることが大切です。
ロタウィルスの症状の多くは一週間以内に治まります。自分が感染者にならない自衛も大切ですが、もし家族など身近な人が発症したときはウィルスを広げないことを念頭に置いて冷静に対応しましょう。
参考サイト
SARAYA ロタウイルス感染症
http://family.saraya.com/kansen/rotavirus/
医療法人 増田クリニック小児科
http://masuda-syounika.jp/info/rota/
厚労省 ロタウイルスに関するQ&A
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/Rotavirus/index.html
NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会
http://www.know-vpd.jp/vc/vc_nw_rota.html
日常生活の中で誰もが利用する「トイレ」。みなさんのお家のトイレはどのような雰囲気でしょうか。1日のうちに何度か出入りする場所ですから、落ち着ける空間であってほしいですよね。
そこで今回は、トイレインテリアのアイデアについてご紹介します。
トイレインテリアをアレンジしたり工夫したりするとトイレ全体の雰囲気がよくなり、時に気分を明るくさせてくれることも・・・。
トイレスペースはお家によって様々ではありますが、
基本的に他のお部屋に比べるとトイレスペースは小さいものなので、一つ一つのインテリアにそこそこな予算を掛けたとしても、トータルでみると他のお部屋に比べて低予算で済むため自分好みのコーディネートがしやすい場所といえます。
さらにコーディネートにそれほど時間もかからないため、簡単にさまざまなアレンジを加える事が出来ます。
私はトイレを綺麗でおしゃれにしてこそ、本当に落ち着けるお家になると思っています。
もし、トイレに清潔感がなかったり、好きじゃないデザインだったら、全然落ち着けませんよね。
毎日必ずと言っていいほど入るお部屋なので、落ち着ける空間にしておくことで、毎日を晴れやかな気持ちで過ごすことができるメリットがあります。
もちろんトイレというのは、自分だけでなく、家に訪れたお客さんも必ず利用することになります。
トイレが汚いと自然とあなた自身のイメージも悪くなってしまいかねません。
そうならないためにもトイレインテリアに少しこだわって入ったお客さんをびっくりさせましょう。
トイレが綺麗で嫌な人なんてだれも居ません。お客さんもきっと居心地がよくいいイメージを持ってくれます。
大事なお客さんが来る前にトイレをオシャレに着飾る事で、あなた自身のイメージアップにもつながります。
次に、トイレをおしゃれに魅せるためのコツをご紹介します。
収納用品や掃除道具などの色や質感をそろえることで、トイレ内全体にまとまりが出て”ワンランク上”の空間を演出できます。
収納やマット、スリッパなど小物の色をそろえるというのも重要です。ベージュ系統、パステル系統など、トイレの床や壁紙の色などからうまくフィットしそうな色を見つけましょう。
ところどころにナチュラルな小物が置かれています。木目調の壁もおしゃれですね。#かわいいと思ったらRT pic.twitter.com/GrDfGWR8vr
— 真似したくなるトイレのインテリア♥ (@mane_toilet) 2017年6月30日
トイレ用品(洗剤や消臭スプレー)などのパッケージには生活感という雰囲気が丸出しになってしまうので、使わないときはおしゃれな引き出しやボックスなどにしまっておくと雰囲気を損なわずにすっきりと見せることができます。
背面に木を取り付けて棚を作っています。バランス良く小物を並べています♡#かわいいと思ったらRT pic.twitter.com/A5lbEUpDgF
— 真似したくなるトイレのインテリア♥ (@mane_toilet) 2017年6月25日
どうしても無機質な物が多いトイレに観葉植物を置いておく事で、トイレの雰囲気が柔らかになり、落ち着いたオシャレ空間を演出する事ができます。ちなみにトイレに置く観葉植物は、多肉植物がオススメです。どうしても日当たりがあまりよくないので、適度に日に当てれば、暗い所でも姿が乱れにくい多肉植物が助かります。もし窓がないトイレでも、2セット用意して、2週間サイクルで入れ替え、日差しに当てることで、枯らすことなく飾ることができます。
観葉植物がふんだんに飾ってあって、カラフルで明るい空間になっているのが楽しいトイレ♡#かわいいと思ったらRT pic.twitter.com/j0BFP87Jd1
— 真似したくなるトイレのインテリア♥ (@mane_toilet) 2017年6月29日
緑を増やすために葉や華のステッカーで、落ち着いた雰囲気にしてみたり、
マスキングテープを使って、世界に1つだけのアートを作ってみたり、
敢えてタイル風リメイクシートやアイアンステッカーを使って無機質さを演出してみても面白いかもしれません。
お子さんがいる家庭にぴったりなウォールステッカーですね♪#かわいいと思ったらRT pic.twitter.com/nM6g15thWm
— 真似したくなるトイレのインテリア♥ (@mane_toilet) 2017年6月29日
壁や天井などはカラーや素材、トーン次第で天井が高く見せ、空間全体が広く見せる事ができます。
とは言っても壁紙を張り替えたり、天井をそのまま変えるのは時間もお金もかかりますし、賃貸でしたらそもそもできません。
そこで、簡単に設置が出来て、なおかつ簡単に剥がす事ができるリメイクシートがオススメです。
壁の形に切って貼るだけなのに、ガラリとオシャレ空間にすることができます。
ポップな明るい色にすることで可愛く楽しげな空間に、
シックな濃い色にすることでカッコいい引き締まった空間にすることができます。
『100均リメイクシート』でプチリフォーム!〜トイレ・洗面所編〜https://t.co/Zje0AZftDv#元気ママ応援プロジェクト #リメイク #リメイクシート #100均 #100均DIY pic.twitter.com/AlFhymPOEW
— 元気ママ応援プロジェクト (@genkimama_) 2017年5月15日
上から下に向かって明度を下げていくことで、安定感やまとまりがある落ち着いた雰囲気に、反対に下から上に明度をあげていくことで天井が低く見え変化が感じられる新鮮味のある空間を演出することができます。
間接照明を使ってうまく自分好みに空間をコントロールしましょう。
トイレの間接照明を自作しました!ネット情報と勘でなんとか…素人の手によるものなので、触ると簡単に動くので掃除に困りそうです…トイレだけバー風です。https://t.co/v0lK3oSraZ pic.twitter.com/Zug6yVYM4w
— Hiroshi (@hondancer) 2017年2月26日
お金がない、でも今すぐおしゃれにしたいという方は100円ショップを活用するのがオススメ!
今や100円ショップには可愛い雑貨たちで溢れています。そのまま使うと100円ショップのだと、お客さんに思われてしまうかもしれないので、
自分なりに組み合わせて工夫しましょう。
例えば、
など安くても十分すぎるDIYをすることができます。
また安上がりなため気軽に始めることができ、飽きてしまってもすぐに換えてしまえるのもいいですね。
ぜひ自分好みのトイレにデザインしてみて下さい。
セリアで買ってきた100円のウォールステッカーで、我が家のトイレをデコってみました♪(´ε` )結構イイと思うの!#セリア #DIY pic.twitter.com/mh5y2sKof7
— あるる (@ArcanaKyrie) 2016年6月18日
トイレのDIY終了ー(´∀`)あんまキレイじゃないけどこんなもんかな… pic.twitter.com/VPnIdMIezP
— ☆しゃお☆ (@kittyMay0522) 2017年6月26日
トイレもおしゃれな空間にしたい!100均DIYで華麗に大変身♡ https://t.co/O3Wto3i9YJ #folk_media_ pic.twitter.com/pk5aLJ4RpL
— folk (@folk_media_) 2017年6月11日
様々な工夫を重ねていくことで、以前からしてみたかった自分らしいコーディネートができると思います。気に入ったコーディネートが完成すれば、用もないのに何度も入ってみたくなるようなあなただけの空間ができあがりです。ぜひあなたのお家のトイレも自分好みの空間を演出してみてください。
皆さん、トイレ掃除はこまめにしていますか?
目に見える汚れがないと中々掃除しない…。という方も多く、気が付くと強力な洗剤でも落ちない頑固な汚れが付いていた!なんてこともよく聞きます。
でも1日1回少しお手入れするだけで、清潔で汚れの落ちやすいトイレを保てるんです!
今回は1日30秒のトイレ掃除習慣のポイントをご紹介いたします!
トイレの掃除する場所をザックリ分けると便器、床・壁、小窓や棚などになると思います。
それぞれに付きやすい汚れの種類を確認してみましょう!
トイレの中でも一番多い汚れの原因と言われる尿が原因のアンモニア汚れ。
特に男性は立って用を足される方が多いので、目に見えない飛沫が便座や床・壁についてしまうことが多いです。
・トイレシートなどで拭き取る。
・尿石化してこびり付いている時は、ティッシュやトイレットペーパーに洗剤を染み込ませて汚れの上に置いて
少し時間を置いてから拭き取る。
手洗いする際に蛇口や水の飛沫が壁や床に飛んだものが蓄積して水アカ汚れになります。
水洗トイレでは普段目に付かない便器の内側の水の流し口周りに水垢が蓄積していることもあります。
・中性洗剤を付けてこすり洗いする。
・水アカは時間が経つと徐々に現れるので、水で濡れる場所は定期的に洗剤で洗うようにする。
人が出入りする場所には必ず発生するホコリはトイレも例外ではありません。
掃除機が入りにくい便器の裏側や小物周りに特に溜まりやすいです。
・電球や小窓など高い場所からハンディワイパーなどで取る。
・便座の裏など、掃除機などが入らない場所にはハンディワイパーがオススメです。
一度こびり付いてしまうと落とすのが中々大変なトイレ汚れもこびりつかせなければ大丈夫!
でも仕事や家事育児で毎日忙しい今の生活習慣に20~30分かかるトイレ掃除の時間を組み込むのは中々難しい。。
そんな忙しい生活の中に「1日30秒だけ」トイレ掃除の時間を設けてみましょう!
1日30秒のトイレ掃除には、片付けや準備に時間のかかる雑巾やブラシでの作業は必要ありません!
片付けの時間もすぐ終わる、そのまま流せる「使い捨て」の掃除道具をトイレの手の届くところに常備しておくのがポイントです!
・流せるトイレ掃除シート。
・トイレクリーナー付きの流せるスポンジタイプのトイレブラシ。
毎日続けるには時間をかけずにザッとでOKな作業にしてしまうことが重要です!
時間をかけないと落ちない汚れは時間をかけられる時に回してしまいましょう。大切なのは「頑固な汚れを増やさないこと」です!
・便座と床を掃除シートで拭く。
・掃除シートを流した後に重曹を振り入れておく。
・便器内に目に見える汚れがある時だけブラシで洗う。
例えば「何時までに掃除は終わらせておく」と決めてしまうと、予定外の外出等で目標が達成できないリスクが高まります。目標が達成できないとやる気が続かなくなる可能性も高まってしまうので、持続して掃除ができるタイミングを決めましょう♪
1日の最初か最後に用を足す時についでに掃除してしまうのがオススメです!
・朝は忙しいから寝る前に、など一度生活を振り返ってから決める。
・掃除できない時は無理をせずに次の日に回すなど臨機応変に気楽に続けられるようにする。
新しい習慣を身につけるには、先ず最初に自分なりにルールを決めて、次に続けてきた実感を得ることが大切です!
途中で投げ出してしまわないように、「続けてきた証拠」を付けてみましょう♪
自分だけが見るものでも家の中に貼っているものでもOK!
掃除した日に印を付け、面倒くさくなってきた時に見て「続けてきた記録」を振り返れると、もうひと踏ん張りする気持ちになれます♪
マラソンランナーが次の電柱まで走る、その電柱まで走ったらあのビルまで…と短い区間で目標を作り、最終的に長距離を走りぬくという有名な話のように、「簡単に達成できそうな目標」を決めていきましょう!
例えば3日間連続で掃除できたら少し贅沢な食事をするなど、やる気の出る自分へのご褒美を決めておくとより持続できます。
自分以外の人に「毎日トイレ掃除するようにしたよ」と言ってしまうだけで、面倒くさくなってきた時にも簡単に止めてはいけない気持ちが生まれます。
自分の意志だけでは続けられる自信がない方にオススメです!
自分でするのはもちろん、家族と分担して掃除するのもOK!
トイレ掃除を1つの生活のポイントに変えてみましょう♪
【忙しい社会人の方には】
忙しい一人暮らしの社会人の方には毎日掃除するというのも大変なことです。
トイレ掃除シートで拭くのも面倒!という日にはトイレの液体洗剤を便器の縁の裏にかかるようにグルっと一周撒いて擦らずに流すだけでも便器の中の汚れ落としと汚れ付きの防止になります。
その代わり、少し余裕のある日にはちゃんと床などを拭きましょう♪
【お子様のお手伝いに】
トイレ掃除シートで床と便座を拭くだけなら、怪我をする危険も少ないので小学生になったくらいのお子様のお手伝いに丁度良い♪
お掃除をしたらカレンダーに印をつけて、「○個溜まったらお菓子やお小遣いが貰える」という風に決めれば、毎日何かを続ける習慣を身に付けられます。
TOTO:トイレを始めとした水回りの老舗TOTOのトイレの場所ごとのお掃除方法をまとめた特集ページです!自分で掃除するなら一度は目を通して損はないボリュームです♪
DUSKIN:汚れが頑固でもう手に負えない…。そんな時にはご家庭用のトイレクリーニング代行にお願いしましょう♪約1時間程度でピカピカのトイレに生まれ変わります!
トイレは汚れが目に付くようになってからだと掃除も大変になるので、目に付くところだけでもこまめに掃除する習慣を身に付けると後々楽ができるようになります♪
更に風水ではトイレは家の中で最も厄がたまる場所で、綺麗にすることで厄が落ち、健康運や金運がアップするらしいです!
1日30秒の掃除で運気が上がるとなれば、よりやる気が湧いてくること間違いなし!?
この機会にトイレのリフォームも考えてみませんか?
予算15万円以内で出来る!トイレリフォームはコチラから!